だいたい第1話で全部語られている【太宰府天満宮11】

前回の続きです。(→いやマジで生き返ったんですけど!?【太宰府天満宮10】

前回、渡宋伝説にまつわる【伝衣塔】を訪ね、そして↓

その地でたまたま「藍染川」のお話を知り、生き返ることの素晴らしさを感じたのであった。↓

それでは今回も続きます。ちなみに今回で【太宰府天満宮】の散策はおしまいです。↓

『伝衣塔』前の通りを真っ直ぐ進むと↓

「国博通り」と書かれた碑があって↓

きちんと正面から見るとこんな感じ。↓

つまり『光明寺』から『伝衣塔』を訪ねてきた通りが「国博通り」ということらしく↓

このまま通りをさらに進んでいくと、出発地点の『西鉄太宰府駅』へ辿り着くようになっている。↓

碑のそばに案内プレートがありましたので↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

この一帯の地名は「溝尻」といいます。北から流れてきた溝が藍染川と合流し溝が終わることから名が付きました。

また↓

江戸時代には宰府宿の4つの入り口に茅葺の土塀で出来た構口という宿場の境を示す施設がありました。ここ溝尻にも構口があり甘木・筑豊方面からの旅人で賑わったといいます。

そして↓

現在、土塀はなく庚申塔と恵比寿神が残されています。

とありました。また案内プレート隣りに立つ『斉藤秋圃旧宅跡』に関しては↓

この地は秋月藩御用絵師であった斉藤秋圃が隠居後に住んでいた所。

との記述がありました。ついでに地図で確認していると、気になる箇所があるんです。光明寺からの通りの名が「浦町通り」と記載されているではないですか。↓

あれ?碑には「国博通り」とあるけれど。どっち?まいっか!!スルースルー。軽い足取りで通りをさらに進むと↓

駅の左脇を通る小道に出てきました。↓

その小道を抜けると参道入り口で↓

こちらは駅前ロータリーです。↓

ロータリーには碑がいくつか立っていて↓

その先には駅前交差点があります。↓

おもむろにロータリーから駅を見る私。↓

駅前ロータリーそばにはプレートがありましたので、今更だけど確認しておきます。↓

すると謎が解けたのであった!!ほら見て!!浦町通り(国博通り)と書いてあるじゃん!?じゃん!?良かった良かった。他にも↓

かつては、参道一の鳥居から「太宰府天満宮神域」とされていました。だとか、参道二の鳥居は筑豊の炭坑王伊藤伝右衛門の寄進です。だとか、延寿王院に五卿が三年間滞在しました。だとか。

さらに↓

松屋は薩摩藩の定宿、大野屋は長州藩の定宿でした。

そんな有益な情報が記されていたのでした。ちなみになんだけど実はこのプレート、



第一回目の時点でチェックしていたのだった。まあ忘れるよね。いいのいいの。(→それはただの始まりに過ぎないよ【太宰府天満宮01】

なにはともあれ、見事に「始まり」へ戻ることができ、そして第1回目へとつながりました。これもまた縁もとい円。この辺で終わりにしたいと思います。↓

読んでいただきありがとうございました。


【太宰府天満宮】

福岡県太宰府市宰府4丁目7-1