新人(犬)とベテラン(犬)【井相田宝満宮】

福岡県大野城市の「中」地区に鎮座する【御陵宝満神社】は、1592年から1681年の頃に五社(中・乙金・山田・筒井・井相田村)に分社されたと聞きました。

分社というのは、神仏の分霊を他所の神社で祀るということ。↓

その分社された全五社を訪ね歩きたいとふと思ったんです。全コンプリートしたい、そしてみんなに褒められたい。そんな謎の衝動に突き動かされた私です。こんにちは。

これまで【御陵宝満神社】をはじめとして(コンプリートしたくなる気持ちあるある【御陵宝満神社】)↓

大野城市乙金地区に鎮座する【乙金宝満神社】そして(昔あって今なくて昔なくて今ある【乙金宝満神社】)↓

大野城市筒井地区に鎮座する【筒井宝満神社】の、計3社(2+1)を訪ねてきました。(どうもこうもないですよ銅だけに【筒井宝満神社】)↓

残るは3社。そのうちの1社である【井相田(いそうだ)宝満宮】を今回訪ねてみますからね!任せて!というお話をしたいです。↓

筑紫通りから金隈麦野線を御笠川へ向かって進むと↓

宝満新橋があって↓

なかふる川!?が流れている。↓

そばには仲島遺跡の案内板が立っていて、こちらは「人面墨書土器」で知られる遺跡でしたね。(→やばやばのやば【人面墨書土器/仲島遺跡】)↓

そのちょっと先へ進めば、御笠川がゆうゆうと流れています。↓

宝満新川の手前から住宅街へと入っていくと、通りの突き当りのところに公園と並んで神社が鎮座。↓

こちらが【井相田宝満宮】(の裏手)である。

表の鳥居までぐるっとまわって仕切り直しをして↓

それでは鳥居をくぐって、失礼しますよと。↓

境内はこんな雰囲気。↓

さきほども説明しましたように、こちら【井相田宝満宮】は『御陵宝満宮』から分社した5社のうちの一つ。



ご祭神は「玉依姫尊(たまよりびめ)」。水分(みずわ)けの神、農業の神。↓

水と農業の神がご祭神であるというのは、それはつまり御笠川の度重なる洪水とそれに伴う水害をなんとかしたいという背景があるようで、そのお話でふと思い出したのが【宮添井堰】のこと。

こちらも御笠川の氾濫にまつわる悲しい言い伝えがありました。(→火の玉見たら涙流さずにいられない【宮添井堰】

さて境内には古い狛犬が保管されていて↓

これはなにかしらの跡。↓

拝殿。↓

拝殿内をちらっと。↓

奉納絵馬。↓

「新」狛犬。↓

竣工の碑はあったけれど、由緒書きや説明書きはありませんでした。↓

とかなんとかいって、こんな具合に3社目の訪問も終了です。

残すはあと2社。それではまたお会いしましょう。


【井相田宝満神社】

福岡市博多区井相田3-6