終わりがあるからまた始められる【中宝満神社】
福岡県大野城市の「中」地区に鎮座する『御陵宝満神社』は、景行天皇や神功皇后もお祈りにやってきたという由緒ある神社として知られており↓
1592年から1681年の頃に
五社(中・乙金・山田・筒井・井相田村)に分社されたのだそうです。↓
その話を聞き、分社された五社を全コンプリートしてみたいという謎の衝動に駆られたというわけです。
これまでに↓
『乙金宝満神社』
それから↓
『筒井宝満神社』
そして
『井相田宝満宮』
さらに
『山田宝満宮』
の四社(と一社)を訪ね
残すはあと一社といったところ。こんにちは。
つまり、今回はラストである【中宝満宮】を訪ねますというお話です。↓
『御陵宝満神社』は「宝満山」そして「御笠川」と深いつながりがあるとされていて、ご祭神は「水分けの神」そして「農耕の神」である【玉依姫命】。
五社に分霊勧請されたのは、御笠川が頻繁に氾濫することへの対策という意味あいがあったようです。
さて、それでは【中宝満宮】を訪ねたいと思います。3号線を福岡方面から太宰府方面へ進み↓
御笠川4丁目の交差点から飯塚大野城線へ入って、しばらくそのまま進みます。↓
そうです。大正解。ここは以前『善一田古墳公園』(↓)を訪ねるときに通った道で
そして通り沿いに【中宝満神社】が鎮座するのが、見えるっちゃ見えるんですが↓
この通りから境内へ入ることは多分出来ないっぽいんです。ちなみに、向こうの山すそにあるのが『善一田古墳公園』。
仕方ありませんので、行き方を変えて↓
3号線から「乙金山田線」という通りを進むと、なにかしらの石碑がある。これがなにか私は知りませんけど。↓
ここからさらに住宅街の細い道へ入っていくと↓
無事に【中宝満神社】入り口へと到着です。↓
鳥居の前は、とても駐車場っぽい雰囲気が漂っている。神社あるある。
そして目の間には、ずいぶん急な傾斜の階段。これもかなり神社あるある。さて苦手だけど頑張ります。
階段そばには「庚申大神」。↓
こちらは「高木神」というのだそうです。↓
由来書きもありましたので↓
さっそく読んでみます。↓
ご祭神は「玉依姫命(中座)」「應神天皇(右座)」「神功皇后(左座)」。御陵宝満宮からの勧請です。景行天皇、神功皇后も祈りにやってこられたという由緒ある神社
振り返るとこんな具合。↓
頑張って階段のぼってます。↓
階段途中にはお堂(薬師堂)と↓
石碑。↓
さらに上ると境内で↓
社殿。↓
拝殿内もちらっと失礼して。↓
本殿と狛犬。↓
ザ鎮守の杜。↓
境内社の御祖神社(豊玉姫神社)。↓
こちらが、さっき入れなかったという通り沿い。こんな具合になっているんです。今日だけ入れなかったのかな!?どうなんですか!?↓
通りをそのまま真っ直ぐ進んでいけば、乙金方面そして宇美方面へと続いていきます。↓
で、この傘はなんですか。オブジェなのか。これも込みなのか。
それはさておき、『御陵宝満神社』にはじまった五社を巡る大冒険は、これにて終了です。
宝満山そして御笠川とともに生きたこの地の歴史に、ほんの少しではあるけれど触れることができました。
最後に、分社されたそれぞれの位置関係を確認して、みんなとお別れである。では、また会う日まで。↓
【中宝満神社】
福岡県大野城市中119-1