葉っぱを拾ったふりじゃんか【須玖住吉神社ナギの杜】

福岡市南区にある女子校「福岡女学院」の、そのわりと近くらへんにね、ユニークなスーパーがあるらしいよ?と、そんなお話を小耳に挟みましたので、↓

さっそく出かけてみたんです。そしてその道すがら、どこかだか良く分からない路地の片隅に、↓

ふとこんな案内が出ているのを見つけたんです。そこには【ナギの杜、住吉神社】と記してある。これはとっても気になります!?

せっかくですのでちょっと寄ってみることにしましょう。今回はそのお話である。(スーパーのお話はありません。結局行ってないから)

さて案内に導かれるまま奥へ進んでいくと、そこには鳥居があって、だからここは参道。↓

振り返るとこんな景色。↓

鳥居すぐのところに説明書きがありましたので↓

まずは読んでみたいと思います。↓

県指定天然記念物「住吉神社のナギの杜」。ナギはマキ科の暖帯性常緑高木。1977年に春日市の木に選定。ここ住吉神社境内には大小75本のナギの木が群生。神社改築のたびに伐採して利用しました。1963年には福岡県の天然記念物にも指定されました

続きます。↓

ナギは「凪ぎ」に音が通じることから、航海安全に尊崇されていたようです。切れにくい葉をお守りに入れて災難除けにする風習は各地に見られます。須玖地区においては、縁結びのお守りとして、婚儀の際に、花嫁が衣装の中にはさむという習わしがありました

風習のお話はいつ聞いても面白いもの。さて説明書きには由緒に関するお話もあって↓

「表筒男命」「中筒男命」「底筒男命」の住吉三神がご祭神。境内神には「猿田彦大明神」。11月第1日曜日に執り行われる例祭は海神の祭祀を色濃く反映。神前にお供えした大鯛2尾を拝殿の前庭で焚火して焼き、宮座全員が塩をつけて柳箸で食べ、五穀豊穣・家内安全を祈願しました

また↓

由緒としては『筑前国続風土記』に「住吉大神社ヲヲシモ十戸の産神なり。此祠を三の宮と称す」とあります

とのこと。

 

それでは境内へお邪魔します。ここがナギの杜で、↓

境内神猿田彦。↓

杜の奥にはいい感じに光が零れ落ちている。↓

いったいどれがナギの木なんです!?↓

注連柱があって↓

社殿。↓

住吉神社。↓

本殿。↓

この辺りで鯛を焼くのかな。↓

ちなみにまだこの時点では、当初の目的地であるスーパーへ行く気まんまんでしたので、その勢いのままウキウキ気分で境内を飛び出して、↓

それから路地を小走りで駆け抜けていたら、↓

おや目の前に公園が。

 

こちらは「須玖中の宮公園」というらしく、その公園敷地の隅っこのところに、↓

再び説明書きがありましたので、↓

久しぶりに真剣な眼差しで説明書きを読んでいたら、なんだか肝心のスーパーはまた別の機会でいいやって気分になったのだった。

お話の続きは次回に!↓


【PR】なぎの木 日本古来の木 ギフト

【住吉神社(下の宮)】

福岡県春日市須玖北3丁目