なんかごめんなんだけど【雀居祇園宮(須賀神社)】

前回の続きです。

前回、機織り機や土器そして豚を飼育するための柵なんかが発掘されたという環濠集落跡【雀居遺跡】を見てみたいなと思って

福岡市博多区の東那珂地区にある福岡空港国際線ターミナルを訪ねてみました。(→昔見送りに来て以来の国際線だわ懐かしす【雀居遺跡】)↓

残念ながら、辺りに案内板だとか説明書きだとか遺跡に纏わるアレコレを見つけることはできませんでした。でもせっかくですので、周辺を散策してみることにしたのであった。↓

そしてふと東那珂の大通りから、細い路地へ迷い込んでみると↓

唐突に【雀居祇園宮(須賀神社)】が鎮座していたのであった。ここまでが、前回のおさらいです。↓

では、境内へお邪魔してみましょう。↓

鳥居があって↓

そばに「旧雀居町」の石碑。↓

ぎゅいーんってなってる。↓

注連掛石からの↓

奥に社殿。↓

拝殿の中はこんな具合。失礼します。↓

おもむろに振り返ると、そこはこんな景色。↓

本殿。↓

境内社。↓

案内板など見あたりませんでしたので、ネットで調べてみたところ、こちら【雀居祇園宮】のご祭神は「素盞嗚命」とのこと。



また、こちらの改築記録の石碑には↓

こんな記載がありました。↓

須賀神社御神殿は文化4年(174年前)に建立されたもの。昭和53年に改築。

そしてさきほどの町名石碑には、由来についてこんな記載があったので参照します。↓

雀居町の起源は、江戸時代寛永年間と推定されます。明治二十年頃、筑紫郡席田村大字雀居であった。昭和8年福岡市大字雀居となり、昭和46年に福岡市博多区雀居町となりました。
さらに昭和54年、福岡市博多区東那珂二丁目と改称されたのでした。

つまり、この地はかつて「雀居」とよばれていたけれど、現在は東那珂であるということ。↓

でもね、違ったらごめんなさいなんだけど、「雀居」という地名がなくなったわけではないっぽいんです。↓

というのも、前回に訪ねた「雀居遺跡」がある国際線の敷地には、現在も「雀居」という地名が残っているみたいですし。↓

まあ、違ったらごめんなさいなんだけど。(2回目)。


【雀居祇園宮(須賀神社)】

福岡市博多区東那珂2丁目15-34