蘇我臣日向が建立した般若寺が塔原廃寺!?【塔原塔跡】
前回の続きです。
前回、県道31号線(福岡筑紫野線)を福岡方面から筑紫野方面へ向かっていたら、その途中にふと案内板を発見。↓
それは『杉塚廃寺跡』の案内板で、
あれこれ道に迷いながらもなんとか無事に訪問を果たしたのでした。以上が前回のあらすじ。↓
それからさらに31号線を筑紫野方面へ向かっていたら、通りの先に前回と似たような交差点が!!↓
ここは福岡県筑紫野市にある塔原一号交差点。交差点には歩道橋がかかっていて、↓
その歩道橋の橋脚のところに、こちらもまた、前回と似たような感じで案内板を発見。まるでデジャブゥ!!↓
それはさておき、まずは落ち着いて案内板を読んでみたいと思います。↓
ここは【塔原塔跡】です。巨石は塔の心礎(心柱を据える礎石)で、近くに7世紀代の寺院があったことを裏付ける貴重な資料です。円形の穴の中心に段を持つ方形の舎利孔(釈迦の遺骨を納める穴)があるのが特徴。塔原の地名は、この礎石に由来
また、案内板には心柱と心礎の図があって、さらに心礎の写真も載っていました。↓
つまり、塔の心礎がこの辺りにあるということらしいんですけど、どこにあるんだろう。↓
あ!歩道橋にピンときた私。この歩道橋があるということ、それは「上から見て、探してみてね」という古代人から私へのメッセージ。↓
イエス。その挑戦、引き受けました!!
ってことで、さっそく歩道橋に上ってみましたよ。↓
ちなみにこの大きな通りである31号を向こうへ進めば、
『武蔵寺』(↑)とかがあって↓
反対のこっち側は、福岡方面へと続いていきます。↓
また歩道橋を渡った先の通りの向かいは、ため池になっている。そんな場所。↓
でね、歩道橋の上から案内板がある方を眺めてみると、そこには妙ににやけたカップルがなんかやっていて、はぁ、いったいなんなの。↓
カップルはともかく、結局なんにも見つからないので、元いた場所へ戻ったら、ほら。こういうこと。つまりこれが、↓
こう。↓
そしてあのにやけた顔も、心礎のありかを指し示す宇宙からのメッセージ。
さて。もう少し【塔原塔跡】について詳しく知るために、筑紫野市HPから参照させていただきます。↓
江戸時代、貝原益軒の『筑前国続風土記』には、この石が「塔原」という地名の由来になっていることが記されています。
塔心礎は、中心に2段になった方形の舎利孔があるのが特徴で、このような形式は、九州ではこの塔原塔跡と上坂廃寺(福岡県京都郡みやこ町)の2例だけ。
聖徳太子の伝記『上宮聖徳法王帝説』の裏書には、筑紫大宰帥の蘇我臣日向が、白雉5(654)年に孝徳天皇の冥福を祈って「般若寺」を建立したことが記されています。それがこの塔原廃寺のことではないかと考えられています。『筑紫野の指定文化財』より
とありました。また『古代日本の西の都』HPによりますと(参照します)↓
1966年の発掘調査によって、本来塔があった位置から動かされていることが分かっています。心礎の柱が座る彫り込みの大きさから、かなり大きな塔だったのでは
とのこと。それにしてもですよ↓
この状態はなかなか気づかない。ずばり、カップルがトラップ。ありがとうございました。
【塔原塔跡】
福岡県筑紫野市塔原東3丁目14