唐津街道(一部)を辿ってみた11【綱敷天満宮】
前回の続きです。↓
前回、福岡市東区の『箱崎宿』を出発し、ようやく御笠川手前にある『石堂地蔵』まで辿り着きました。↓
では今回もはりきって唐津街道を辿っていきましょう。
3号線千代3丁目の交差点を渡って↓
左を見ると、そこには『濡衣塚』。↓
こちらはずいぶん前に訪ねたことがあります。↓
そして御笠川に架かる↓
石堂橋を渡ります。↓
渡った先には、夢野久作の墓地がある『一行寺』、そして↓
右手には閻魔堂で知られる『海元寺』。↓
また、通り左手の先には『選擇寺』が見えてきました。
以前訪ねた時にはお堂の見学ができませんでしたので、ちょっとだけ失礼して。
あちらが「木造阿弥陀如来立像」!?
ありがとうございました。では先へ進みます。
んんー読めんけど!↓
官内筋。↓
向かいが佐野近世邸跡!『濡衣塚』の主人公の父!しっかりして!↓
通りの右側辺りに住んでいたと。↓
『旧上浜口町』。あとは読めない。悲しみ。↓
そうこうしているうちに
唐津街道は『大博通り』と交差します。
このまま真っ直ぐは進めませんので、迂回することに。
そしてさらに続く通りを、途中で左の区画に入ったり、入らなかったり。うろうろしながら突き進みます。地図で確認するとこういう具合。↓
『旧綱場町。綱輪天神を中心に博多最初の商家が集る』
ちなみに『この石材は西鉄市内電車の敷石として使用されていたもの』とのこと。↓
右手に鎮座するのが↓
『綱敷天満宮』。↓
以前に訪ねたことがありますが
ちょっと寄ってみましょう。
下土居町。↓
手水舎。↓
拝殿。↓
本殿。↓
では再開。
左角のところに石碑が2つ。一つは
『旧麹屋番』。江戸時代、酒や麹の商家があったとのこと。そしてもう一つは『史跡博多郵便取扱所址』。
今歩いている道は、ちょうど日田街道を辿るルートと被る形で、これが福岡城下まで続きます。
とったところで、お話は次回に続く!今回は博多区綱場町まで辿り着きました。
【綱敷天満宮】
福岡市博多区綱場町5-7