そばに近道があることもわりとある【野間八幡宮】
どうもこんにちは。お元気ですか。私は元気ですけど?
先日、福岡市南区のの街区に鎮座する【野間八幡宮】を訪ねてみました。↓
場所は、以前訪ねたことのある【石投げ地蔵】からわりと近くて懐かしかったです。(→小さな丘に眠る太郎坊【石投げ地蔵】)↓
南区を貫く高宮通り沿いの↓
ちょうど「西鉄高宮駅」と「西鉄大橋駅」の中間地点くらいの場所から↓
住宅街へと入っていって↓
緩やかな坂道を上っていった先に↓
鳥居がありました。↓
丘というほどでもないんだけど、少し小高いところにあるといった感じで↓
境内そばに見えるこの校舎は 筑紫丘高校なんだそうです。↓
鳥居の扁額。↓
それでは境内にお邪魔したいと思います。↓
「平和国家建設祈念」の石碑があって↓
高校のグラウンドもすぐそこ。↓
注連縄柱。↓
石燈籠。↓
ここは「野間東緑地」でもあるみたい。↓
狛犬。ハロー。↓
社殿。↓
拝殿内をちらっと失礼して。↓
干支恵方盤。↓
本殿。↓
由緒書きとか案内板を探してみたけど、こちらにあるっきりかな。かな!?↓
さっそく読んでみると↓
ご祭神は「神功皇后」「応神天皇」「玉依姫命」。そして境内社は「菅原神社」
とのこと。
その境内社「菅原神社」がこちらで↓
そばに「菅原神社縁起」の石碑が。↓
全然分からないながらも「玉の橋」「四十川」「憩ひ給ひし石」といったキーワードをゲットしました。↓
おや?これって、福岡市中央区に鎮座する『平尾八幡宮』にあった↓
菅公が座ったというあの伝説の石のことでは?やば!!(→ビッグネームが訪れがち【平尾八幡宮】)↓
また、境内の奥には「野間会館」という建物がありました。↓
さて、そのまま境内裏手から外へ出て↓
反対方向へと下っていってみたら↓
「大池通り」とかいう大通りに出てきて↓
その通り沿いには「野間八幡宮」の石碑。↓
てことは。それはつまり、ここから↓
「野間八幡宮」へと続いていく参道が始まりますよ!
ということみたいよ。なるほど!!
【野間八幡宮】
福岡市南区野間1丁目21-1