唐津街道(一部)を辿ってみた16【亀井南冥生誕地】
前回の続きです。↓
前回はといいますと、姪浜小学校の裏手に向かい、かつて九州探題であった渋川尭顕が眠るという『探題塚』を訪ねました。
では今回も元気に辿っていきたいと思います。
『唐津街道』を先へ進むと、姪浜小学校西の信号。ここは結構待ち時間が長かった。
その横断歩道の脇のところに碑があって↓
この先に『姪浜住吉神社』が鎮座していますよ、と示してあります。
ようやっと青信号を渡り、さらに先へ進むんですが↓
その前に。ちょっと寄ってみたい場所があるんです。そこでいったん街道を逸れて、この辺りを右へ入ります。↓
すると川。名柄川。ん?あれ?ごめんごめん。通り過ぎたみたい。来た道を戻ってみたり↓
住宅街の路地をウロウロしていたら、なんとなく到着です。↓
それがこちらの、駐車場。兼、【亀井南冥生誕地】。
前回か前々回に見かけた案内図にこちらのことが掲載されており、きっと訪ねてみようね!とチェックしていたのであった。↓
その案内図の説明によりますと↓
亀井南冥は志賀島から金印を守る「金印弁」を著した人。黒田藩西学問所「甘棠館」館長。能古博物館には資料有
ちなみにですが、ずいぶん前に『甘棠館』(↓)跡地を訪ねたことがありますし↓
また、亀井南冥が眠るという『浄満寺』(↓)も訪ねたことがありますよ。
そして今回の生誕地である。くれぐれも、亀井南冥は駐車場で生まれたわけじゃないので!さて、それでは
説明書きを読んでみたいと思います。↓
亀井南冥は儒教の徂徠学を学び、福岡藩校の東学問所「修猷館」(朱子学)とともに開設された西学問所「甘とう館」の学長に。この年、金印が発見され、偽物論など様々ありましたが、金印の謎を解明する「金印弁」を発表、金印を守りました
続きます。↓
その後、朱子学が尊ばれるようになり、甘とう館をやめさせられ、甘とう館も火災にあい廃校。南冥昭陽父子は私塾百道社を作り門弟の養成につとめました。孫娘の少琹は今宿に住み漢詩と絵画に高い評価を得ています
とのこと。それでは見学も無事終了しましたので、『唐津街道』へ戻ります。
街道沿いには『姪浜住吉神社』の鳥居が見えていますね。だがしかし!今回はいったん通り過ぎてください。↓
もう一ヶ所寄りたい場所がありますので!頼む!そちらへ向かいたいと思います!↓
こちらも案内図で見かけていたんです。↓
すぐ先のところを右へ曲がっていくと↓
通り右手にお堂があって、こちらが目的地の『旦過だるま堂』。
案内図の説明書きによりますと↓
興徳寺の寮(旅の僧を宿泊させもてなしたところ。中国の禅宗の開祖達磨大師を祀る。五重石塔や銅造塔婆がある
とのこと。では失礼して。↓
境内にも説明書きがありましたので↓
読んでみます。↓
興徳寺の旦過寮があったところ。堂の中には達磨大師がまつられ、江戸時代につくられた銅製の厨子(仏像・経典をおさめる仏具)が、堂の表には室町時代につくられた五重石塔が
だるま堂。↓
石碑や石像。↓
どもども。↓
さらにこちらには「厨子」のお話が。↓
読んでみましょうよ。↓
鎌倉時代の創立と伝えるこのだるま堂におさめられている銅造りの厨子は、屋根と塔身をもつ高さ119センチのもので、中には木像の観音坐像が安置されています。厨子の左側面と背面に合わせて12行の銘文
続きます。↓
銘によればこの厨子は、姪浜の石橋紹善が五穀豊穣と家内繁栄を祈って、芦屋鋳物師大田氏の流れを汲む博多の大田喜兵衛兼達に造らせ住吉神社に奉納したもの。その後明治時代の神仏分離のころ、このお堂に移されたと考えられています
あれ五重の石塔は!?どこかに!?あったり!?なかったり!?見落としてたり!?
といったところで、今回はここまで。現在、福岡市西区の姪浜まで辿り着いています。
次回はいよいよ最終回。『姪浜住吉神社』を訪ねてフィナーレ!
【亀井南冥生誕の地】
福岡市西区姪の浜5丁目4-35
【旦過だるま堂】
福岡市西区姪の浜6丁目13-7