マンション1階に住んでたと思われがち【団琢磨住居跡】
福岡市中央区の唐人町地区を歩いていたら、マンションが建ち並ぶ通りがいくつも交差していて、どこがどこだか分からなくなったのであった。こんにちは。
それでも気にせずにどんどん歩いていると、とあるマンションの入り口に案内板が貼り付けられているのを見つけたんです。↓
おや?こちらはまるで、↓
先日訪ねた『貝原益軒の屋敷跡』(↓)っぽくないですか!?
と思って近づいてみたら、全く別の人の住居跡。別の人、そう。ここは団(團)琢磨の住居跡なのだ!↓
もちろん、このマンションに団琢磨が住んでたわけではないですよ!!お願いしますよ!!
まずは案内板を読んでみたいと思います。
団琢磨は安政5(1858)年、荒戸4番丁(現在の荒戸3丁目)にて福岡藩士の馬廻役である「神屋宅之丞」の四男として生まれ、12歳の時に勘定奉行の「團尚静」の養子となりました。
当時、ここに団家の住居があったのです
だから、住居跡というわけで↓
明治4年(1871)に、黒田家の海外留学生として金子堅太郎とともに岩倉使節団に同行して渡米。マサチューセッツ工科大学で鉱山学を学びました。
のち明治17年(1884)から工部省に勤務し、明治21年(1888)に三池炭鉱社の事務長に就任。三池港の築港・鉄道の敷設など、近代的な炭鉱経営に敏腕をふるいました。
大正3年(1914)には三井合名会社の理事長、つまり三井財閥の総帥となり、財界のリーダーとして活躍しました
私も財閥の総帥になりたい!!総帥って呼ばれたい!!いったいなにから始めたらよいのか。
そこでまずwikipediaの団琢磨の項をチェックです。↓
団琢磨は旧福岡藩主黒田長知の供をして岩倉使節団に同行し、アメリカ合衆国へ留学しました。MITを卒業して帰国。東京大学助教授、三井鉱山会長となり三井合名会社理事長に就任しました
ですが、その後の金融恐慌では非難の矢面に立つことになり↓
昭和7年(1932)、東京日本橋で血盟団の菱沼五郎から狙撃され絶命(血盟団事件)。享年75(73歳没)。墓所は東京都文京区の護国寺
とのこと。ちなみに団琢磨の生家である神屋家は、この住居跡からほんの少し離れた場所にあったのだそうです。
総帥は大変そうなので、やっぱりなりたくないかも!?おわり。
【団琢磨住居跡】
福岡市中央区荒戸3-2