玄昉のお墓で観世音寺訪問もおしまい【観世音寺06】

前回の続きです。↓

これまで、福岡県太宰府市にある【観世音寺】界隈を、数回に渡ってあちこち訪ねてきたわけですが↓

今回【玄昉のお墓】なる場所を訪ねたら、一連の『観世音寺』訪問もいよいよおしまいです。↓

【玄昉のお墓】は、『観世音寺』そして『戒壇院』がある場所から北へ向かってちょっと進んだあたりにあって↓

こちら、お墓というか、供養塔ということみたい!?

そもそも玄昉という人のお墓(供養塔)が、いったいなぜこの地にあるのかというと、それは↓

かつて『観世音寺』が玄昉を導師としてこの地へ迎えたからとのことで↓

こちらの説明書きによりますと↓

玄昉は中国に渡り、玄宗皇帝によって紫袈裟を許されました。帰国後、宮廷で権力を奮うも、観世音寺別当に左遷されました。そしてその翌年の観世音寺造立供養の日に死去。一説では、政敵であった藤原広嗣の霊に殺されたとも伝えられています

とありました。

もう少し詳細を知るために、wikipedia内玄昉の項を参照してみます。↓

玄昉は奈良時代の僧。阿倍仲麻呂、吉備真備らとともに遣唐使として入唐。そして在唐18年。天平7年(735)に帰国します

そののち↓

聖武天皇の母藤原宮子の病気を祈祷で回復させるなど、聖武天皇からの信頼が厚かった。一方で人格に対する批判もあり、藤原広嗣は吉備真備と玄昉を排除しようと九州で兵を起こしたが失敗しました

ですが結局↓

橘諸兄政権の失速により、玄昉は天平17年(745)に筑紫観世音寺へ左遷され、翌18年(746)にその任地で没したのでした

伝承によれば、玄昉の体は筑紫のこの地から飛来し、5カ処に落ちたなんてお話もあるらしく

それはつまり、玄昉が5つに分かれて飛んでいったということ。

飛んでいった玄昉(5つ)が落ちた場所が、それぞれ首塚(頭塔)だとか胴塚とか呼ばれて、現在にも伝わっているのだそうです。

といったところで。【玄昉の墓(供養塔)】そして『観世音寺』の愉快な散策はこれにて終了。

かつては西国の中心寺院として知られ、東大寺にも匹敵するとも称された大寺院だった『観世音寺』。

 

二度の大火があったり、秀吉に怒られたり、歴史の渦に巻き込まれ

江戸時代の復興を待つまで、長い衰退の時期を経ることになるようです。おわり。


【玄昉の墓】

福岡県太宰府市観世音寺5丁目9-33