知らないところには知らない人がいる【中原1群36号墳】
連休真っ只中で晴天の気持ち良い一日。
このご時世、密になるのは絶対に許されません。そんな雰囲気。
それならば、人がいないところへ出かけましょう!ということで、今回こちらを訪ねてみることにしました。↓
観音山古墳群の一つである【中原1群36号墳】。↓
実は、先日『観音山』(↓)を登った時に
案内板を見つけていたんです。
まだほんの数日前に来たばっかりなのに…。また来ちゃった…。
なにやってんだろう、でおなじみの私です。どうもです。
『観音山』を背にして『大徳寺』側から↓
目の前の「現人橋通り」を渡って↓
向こう側の住宅街へ。そこから住宅と住宅の間を下っていくと↓
公園が見えてきます。↓
フェンスのある右側が公園。↓
公園の裏手を見てみると、そこは「中原新池」という池らしく↓
注意書きがありました。みんなも!背中押されないように!気を付けて!↓
ではさっそく公園内へ。↓
さて、こちらの公園の名前は『観晴が丘公園(旧観晴が丘第二公園)』。ということはつまり!?第一公園と合併してるっぽい名前。↓
そんな公園内に古墳があるというわけです。↓
園内はゆったり広めで、その奥まったところにあるこちらが【中原1群36号墳】。【観音山古墳群】に含まれる古墳の一つで6世紀後半に造られたとのこと。↓
登ったらダメ!!お願いしますよ!!↓
バックに聳える観音山がステキです。↓
案内板を読んでみますと↓
この古墳は2段に造られた円墳で下段が直径約20m上段が直径約10mの横穴式石室。石をドーム状に積み上げ天井に大きな石を置き、その重みでおさえるしくみ。1300年以上経つ現在でも崩れることなく残っています
石室内部はこんな具合らしい。↓
隣りには「開発を記念します碑」みたいな石碑が建っていて、さっと読んでみると↓
けっこう味のある文章が刻まれていました。↓
密にならない場所ということで、『観晴が丘公園』を選んで良かったです。ひと安心。いや本当は密だった可能性も!?
石室の中に古代人が500万人くらいいたりして。だったら、だいぶ密だけど
まあ柵があるから、それでも安心。
【中原1群36号墳】
福岡県那珂川市観晴が丘11