知らないところには知らない人がいる【中原1群36号墳】
連休真っ只中で晴天の気持ち良い一日。
このご時世、密になるのは絶対に許されません。
人がいないところへ出かけましょうってことで、こちらを訪ねてみることにしました。↓
観音山古墳群の一つである【中原1群36号墳】。↓
【観音山】を登った時に案内板を見つけていたんです。(→観音山に登ったことがあるといいたい【大徳寺/観音山】)
ほんの数日前に来たばっかなのに…。また来ちゃった…。
なにやってんだろう、でおなじみの私です。どうもです。
【観音山】を背にして【大徳寺】側から↓
目の前の「現人橋通り」を渡って↓
向こう側の住宅街へ。そこから住宅と住宅の間を下っていくと↓
公園が見えてきます。↓
ん!?見えてきたでしょう!?フェンスのある右側です。↓
ちなみになんだけど、この公園の裏は「中原新池」という池なんだそうです。↓
そして池には注意書き。ここで背中を押してみる!?とかね。悪い冗談はダメですよ絶対。↓
そんなことはさておいて、いざ園内に入ると、なんとまさかの密だった。とかね。冗談ですよ。↓
さて、こちらの公園の名前は【観晴が丘公園(旧観晴が丘第二公園)】。ということは、つまり第一公園と合併した的な感じかな。↓
そんなこちらの公園内に、なんと古墳があるというわけ。↓
園内はやや広めでゆったりしてて、その奥まったところにあるこちらが【中原1群36号墳】。【観音山古墳群】に含まれる古墳の一つで6世紀後半に造られたとのこと。↓
登ったらダメって書いてありますが、私は大人なんだから冗談でも登りませんよ!!頼みますよ!!↓
とかね、ずっとブツブツ言ってる風でホントは静かに見学する私です。バックに聳える観音山がステキじゃないですか。↓
そばの案内板を読んでみますと↓
この古墳は2段に造られた円墳で下段が直径約20m上段が直径約10mの横穴式石室。石をドーム状に積み上げ天井に大きな石を置き、その重みでおさえるしくみ。1300年以上経つ現在でも崩れることなく残っています。
石室内部はこんな具合らしい。↓
隣りには「開発を記念します碑」みたいな石碑が建っていて、なんとはなしに読んでみると↓
思いがけず味のある言葉が刻まれていました。↓
とにかくね、【観晴が丘公園】が人で溢れる密状態でなくてホントに良かったです。ひと安心。いや、本当は密だったのかもしれないぞ!?
だって、この石室の中に古代人が500万人くらいいたりしてね。あるある。
柵があってこちらからは中に入れないから、確認は無理よ。
【中原1群36号墳】
福岡県那珂川市観晴が丘11