高燈籠は箱崎浦の漁師の帰船の目印【筥崎宮01】

今年の秋頃に【筥崎宮】を久しぶりに訪ねましたので、今更ですがそのお話をしたいと思います。いいですか?いいともー。ありがとうございます。

これまでにも、例えば、箱崎蚤の市だったり↓

また【筥崎宮】と深いつながりのある

『玉取恵比寿神社』(↑)を訪ねたりだとかで↓

幾度となく【筥崎宮】を訪ねたことはあるんです。つまり今回の訪問は、あらためましてこんにちはというわけです。↓

さて福岡方面から3号線を東へ進んでいくと、通りの右手にピラミッドみたいなオブジェが現れます。

 

ここから【筥崎宮】へ参道がのびている。↓

かつてこの場所には大鳥居が立っていたんだけど、もう解体されてしまったとのこと。↓

ちなみに3号線を越えて海の方へ向かうと、そこには箱崎浜の海岸があって↓

その海岸では、特別な日にお汐井(海岸の真砂)を取るという、博多ならではの風習があるのだとか。↓

それでは参道を歩いて本殿へ向かうことにしましょう。

 

まずは、参道入り口のこの石の塔よ。気になります。なにこれ。↓

見上げてみると、こんな具合。↓

そばに説明書きがありましたので↓

さっそく読んでみると↓

高燈籠。石造りの均整のとれた燈籠で、高さは約6メートルあります。箱崎浦の漁師が博多湾に出漁するため、帰船の目印に造ったもの。最初の燈籠は1817年に完成。夜には漁師たちが当番制で火を灯したといわれています

また↓

年を経て風雨のため朽ち果て石畳を残すのみになったため、1882年に現在地に移し、上部を石造にしました。当時この燈籠の前は波打ち寄せる浜。付近には1909年に洋館の汐湯(抱洋閣)が、1910年には水族館が完成。1911年には市内電車が開通

そして↓

現在の燈籠は1968年に修築されたものである

とのこと。その高燈籠の隣にはいくつかの石碑が並び立っていて↓

この場所から後ろを振り返ってみるとこんな風景。3号線からその先に、先述した箱崎浜があるというわけです。↓

では先へ進みましょう。↓

参道左手に「筥崎宮浜宮」。↓

本殿まで徒歩5分!↓

こちらは地下鉄箱崎宮前駅出入り口。↓

また参道右手には「筥崎宮花庭園」があって↓

その案内板にはこう記されていました。↓

豊臣秀吉が当宮に茶会を開いて400年、また地下鉄開通を記念して昭和62年4月に開園しました

日本三大八幡宮かつ開運勝利の神である。

さらに先には鳥居が見えている。↓

どどん。↓

扁額。↓

幅広の参道はそこそこの距離があったけれど、ようやく奥まで辿り着きました。↓

横に一本の小道を挟んで、その先が【ザ筥崎宮】である。↓

というわけで、次回から【筥崎宮】境内をまったり散策していこうと思います。↓

今回はここまで。お疲れ様でした。続きはこちらから!↓


【PR】いつか行ってみたい世界の美しい庭園

【筥崎宮】

福岡市東区箱崎1丁目22-1