それはつまり小学校 on the road【日田街道11】
前回の続きです。(→運河と街道は被ってたりとか【日田街道10】)↓
今回もはりきって辿っていきましょうね!!↓
ってことで、西鉄二日市駅そばの「本町交差点」から再開です。↓
横断歩道を渡って本町通りへ入ります。↓
通りの電柱に貼られた説明書きには、夢野久作が二日市に住んでいたときのお話しがあったり↓
右手には『正行寺』。↓
その隣りに『本町恵比寿神社』が鎮座していて↓
通り奥の『ゑびす醤油』の先から↓
左折をしたら『大賀酒造』があって↓
ここからすかさず右へ曲がれば「中央通り」。↓
二日市商店街がまっすぐのびています。↓
中央通り途中の美容室から右へ入った先には『二日市八幡宮』が鎮座していて(→やまださんも無茶はいけない【二日市八幡宮】)↓
『日田街道』は、その右へ入るのではなく、反対側の左へと進むのだった!!↓
ちなみに、どっちにも曲がらずにそのまま真っ直ぐ進めば『JR二日市駅』に到着し↓
そこからさらに進んで行くと『二日市温泉街』に辿り着くんだけど↓
そのお話はまた別の機会ということで!!(→詠ったことのない歌を詠おうか【二日市温泉】)↓
さて、商店街から日田街道を辿っていきます。通りに沿ってしばらく道なりに。↓
おや、つくしちゃんじゃん!?ハロー!!↓
ゆるやかな坂道を進んでいくと↓
右手に『六地蔵』が見えてきました。寄ってみることにしますね。↓
石段をのぼって↓
六地蔵と書いてある。↓
こちら戦没供養の石碑。↓
案内板が目に入りましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
六地蔵尊はかつてより無病息災家内安全として厚く信仰されています。かつてご尊体は木像だったけれど、1580年四王寺山岩屋城の合戦で焼失したため、石像に。霊験あらたかなお地蔵様です。
とのこと。こちらにお堂↓
いい天気。↓
ちょっと失礼しますね。↓
こちらにもお地蔵様。↓
大きな木の↓
下にも石碑がありました。↓
さて、六地蔵から日田街道に戻り、さらに先へ進むと、校門にぶち当たることになります。↓
二日市東小学校の裏門が、日田街道の行く手を塞いでいるのだ。↓
実際のところ、かつて『日田街道』は、この二日市東小学校の校庭と校舎の敷地を突き進んでいたということらしいんです。ですので仕方がありません、私も校庭を!?
というわけにはいきません。右へ曲がってぐるりと小学校を迂回して↓
小学校正門のほうに出てみると↓
ほらほら。ちゃんとあるんです、案内板が。待って嬉しい。やば。↓
この地図を参照してみますと、今回通り過ぎた二日市商店街の辺りが、かつての『二日市宿』っっぽいです!?どうですか!!
ってところで、今回はここまで。次回も全力。
続きはこちら(→ここからが本当の日田街道だ【日田街道12】)
【二日市東小学校】
福岡県筑紫野市紫7丁目4-1