加藤司書を訪ねて緑橋を渡ったら【節信院】
先日、福岡市博多区の御供所町にある【節信院】を訪ねましたので、今回はそのお話です。こんにちは。
というのも、ずいぶん前に『西公園』を訪ねたとき
荒津山の頂近くに『加藤司書』の石碑が建っていて
そこの案内板にこういう一文があったんです。↓
加藤司書は勤王の志士で福岡藩の家老であったけど、藩内の佐幕派の反発にあい、乙丑の獄にて切腹を命じられました。そして今は【節信院】に眠る
いつか【節信院】を訪ねたいなと思ってたけどすっかり忘れてて、最近ふと思い出したというわけです。
では向かいます。御笠川にかかる「緑橋」を渡り、↓
右の通りへと入っていく。ここは「御供所都町通り」という名称だそうで↓
そのまままっすぐ歩いていくと
いきなり門があって、案内板が出ています。↓
さっそく読んでみると、おやこちらの案内板は、先述した西公園にあったものと同じものでした。中身は加藤司書についての説明書きで↓
加藤司書は幕末の勤王志士で、福岡藩の老中。ロシアの艦隊を引き揚げさせたり三条実美ら五卿を太宰府に迎えたりといった歴史的な働きをしたけれど乙丑の獄で捕えられ切腹を命じられたのでした
とのこと。↓
門をくぐって↓
つきあたりの角を曲がると↓
ちょうど【節信院】の表正面に出てきました。【節信院】は『聖福寺』の塔頭(=寺内寺院)。↓
ちなみにこの道をさらに先へ進むと、そこには仙厓和尚が余生を過ごしたという『幻住庵』があります。場所でいえば『聖福寺』の奥にあたる辺り。↓
それはさておき【節信院】へお邪魔します。
山門をくぐると、すぐに『加藤司書公墓所』の碑があって↓
その隣りには『子安観世音菩薩』。↓
説明書きには↓
明治28年(1895)の閔妃事件という国際関係の渦中に犠牲となり亡くなられた王妃「閔妃」の霊を慰めるために建立されました
とありました。
こちらは本堂。↓
【節信院】の開基は、1602年加藤重徳による創立。その重徳という人物は↓
加藤重徳は有岡城の城主「荒木村重」の家臣でした。黒田官兵衛が有岡城に幽閉されていた時、牢から救出する手助けをしました。その功によって、加藤家は代々、黒田藩の中老職を任されることになりました
中老職というのは、wikipedia『老中』内の説明によれば↓
稀少な例であるが、福岡藩では最上級家格として中老がある
とありました。ん?福岡藩では中老=老中ということ!?じゃあ家老は?なんだかよくわかりません。
ちなみに加藤司書がここ【節信院】に眠るのは、加藤家の菩提寺であるからだとききました。
さて加藤司書は、慶応元年(1865)、乙丑の獄において切腹を命じられたわけですが、実際に切腹をしたのは『天福寺』というお寺で↓
その『天福寺』の跡はといえば、大博通り沿いの↓
櫛田神社の鳥居の↓
その鳥居の隣の脇のところに↓
ひっそり石碑があるんです。↓
石碑には↓
萬境山 天福寺跡 黒田藩家老勤王家 加藤司書徳成公 自刃の地
と記されており、現在『天福寺』は、福岡市城南区の油山地区にあるのだそうです。終わり。
(※後日、油山『天福寺』を訪ねたお話はこちらで!↓)
【節信院】
福岡市博多区御供所町11-20