知ってたつもり04/04【春日土塁(推定)】
前回の続きです。↓
これまで私は数回に渡り、福岡の地に存在する『小水城』のうちの、新たに知った2ヶ所を探し求めて、なんとなくその辺をウロウロしていたのだった。だがしかし↓
だんだん面倒になってきたので、水城に詳しい方に所在地を丁寧に教えていただいたのであった。こうして2ヶ所の場所が判明。あっさり【小倉土塁(推定)】を訪ねることができたのであった。↓
これが前回のあらすじ。今回は、もう一つの小水城【春日土塁(推定)】へと向かいたいと思います。↓
【小倉土塁(推定)】を起点に、福岡県春日市にある「すぽーつ通り」から「春日横断通り」へと入り↓
そして今度は「春日大通り」を筑紫野方面へ向かって南進します。↓
自衛隊の飛行機的なオブジェがあって↓
春日公園。↓
坂道を上り終えると、なんだか見覚えのある景色が広がっています。↓
そう、ここは『春日神社』への近道がある坂道で↓
地下道脇を左へと通り抜けると『春日神社』へと続きますよ!?
今回は真っ直ぐ進んでいって↓
下り終えたこの近辺が、まさに【春日土塁(推定)】じゃないかと私は推測していたんですけど↑
どうやらちょっと違うみたいなんです。実際の場所はもう少し『春日神社』寄りらしいので、交差点から左へ曲がって「春日の杜通り」を進みます。↓
この『春日神社』ちょっと手前から、真っ直ぐ進んで突き当たる牛頸川までの範囲こそが、【春日土塁(推定)】とされている場所(のよう)なんです。↓
(※この記事もあくまで推定です。間違ってたら、ごめんだけど。まあほらこんにちは!)↓
それはさておきまして。前回そして今回で、一応ではあるけれど2ヶ所の推定土塁を辿ることができました。
で、ついでといってはなんですけど、せっかくですし。ここから水城西門そばまで、足を延ばそうと思うんだけど!?どうかなみんな!?↓
この辺りは坂道だらけ。どこへ進んでも坂道という恐ろしい場所です。ここから下っていくと↓
すぐ先のところに
『上大利水城跡』(↑)があって↓
さらに上って下っていくと
『水城ゆめ広場』(↑)に到着です。↓
広場の奥には水城西門があり、その西門そばから今度は水城大堤が東端の四王寺山の麓までのびる、というあんばい。つまり小水城の旅はここでいったんおしまいです。↓
最後に地図でおさらいをして、なにもかも全てを終わりにしたいと思います。ちなみに緑のラインが、うちらが進んだ道筋だから。↓
それではごきげんよう。いつかどこかでお会いできる日まで。
【春日土塁(推定)】
福岡県春日市春日1丁目