火の玉見れば世界が号泣【大野城宮添井堰】

映画や小説なんかで、予想外の結末を迎えることをツイストというんだそうです。

ところで先日のこと。川沿いを風のように駆け抜けていたら↓

偶然、とある石碑を見つけたんです。それがこちら。↓

【宮添井堰(みやぞえいぜき)】と書いてあります。ん!?「井堰」ってなに!?調べてみると↓

稲田へ水を引き入れるために、川の水をせき止める取水設備

そしてこの【宮添井堰】というのは

かつて筒井・山田・金隈地区に水を送る役割を果たした取水設備

とのこと。↓

碑のある場所は福岡県大野城市の御笠川沿いの通りで↓

ここは、以前訪れたことのある

『御笠の森』(↑)のわりと近くでもある。

石碑そばにはかわいい説明書き。さっそく読んでみると↓

そこには悲しいお話が書かれていたのでした。↓

ずっと昔のこと。ここ御笠川は大雨・台風がくるたびにたびたび氾濫していました。

稲田に水を引く堰もすぐに決壊してしまいます。村人は困り果ててしまいました

そこである時↓

村人たちが村の庄屋と話し合う場が持たれ、そこで誰からともなくこんな話が出てきました。

「言い伝えによると、人柱で井堰を築けば、壊れないらしいですよ!?」

この『人柱』というのは、いけにえのこと、つまり人身御供。

生きた人を水や土に沈めて神に捧げて、工事の完成を祈りましょうというわけです。

そこへ庄屋が、こんなことを言うのでした。↓

「明日、横縞の襟の着物を着てきた人が人柱になるってことにしませんか」

え待って!?庄屋やば。先に分かっていれば、誰も着てくるわけありません。いやでも。集会に参加しなかった人にとってはかなり不利かも。なるほど。

さて翌日のことです。

話は村人全員に伝わっていたので、誰一人そんな恰好をしている人はいません。

と言いたいところですが、一人当てはまる人物がいたんです。その人物はほっかむりをし、しゃべることもないので誰だか分からない。

こうして彼はなんの抵抗をすることもなく、人柱として生きたまま堰に埋められたのでした

そこで誰かが気づくんですね。「庄屋さまがいない!!」

そう。あれは、庄屋自らが覚悟をしての発言だったのでした。

 

そして彼は川に消えていったのでした。

こうして庄屋が人柱として捧げられ、無事に堰は壊れることがなくなりました

それからちょっとあとのお話。↓

庄屋がいなくなってしばらくすると、井堰周辺では火の玉が見られるようになりました

悲しく漂う火の玉を見て村人たちは察します。

火の玉イコール庄屋さま。つまり庄屋さまが村をいつも見守ってくれている。これはマジ感動

村人はみな涙を流して、庄屋さまに感謝したのでした。完。

このお話は『ひんどの人柱と火の玉』という大野城の民話で

「ひんど」というのは、取水設備である「ひんとう」がなまったものではないかと考えられているそう。

ところでね、村人たちは本当は、最初から庄屋さまだって気付いてたりとかね。そして庄屋さま自身も、みんなが気付いてることに気付いてたとかね。

あるある。ないない。

【宮添井堰】

福岡県大野城市御笠川1丁目の川沿い