世界が泣いた!?庄屋の火の玉【大野城宮添井堰】
映画や小説なんかで、予想外の結末を迎えることをツイストというんだそうです。
ところで先日のこと。御笠川沿いを風のように駆け抜けていたら、↓
偶然、とある石碑を見つけたんです。それがこちら。↓
【宮添井堰(みやぞえいぜき)】と書いてあります。ん!?「井堰」ってなに!?調べてみると↓
稲田へ水を引き入れるために、川の水をせき止める取水設備
そしてこの【宮添井堰】というのは
かつて筒井・山田・金隈地区に水を送る役割を果たした取水設備
とのこと。↓
碑のある場所は福岡県大野城市の御笠川沿いの小さな通りで↓
ここは、以前訪れたことのある、
『御笠の森』(↑)のわりと近くでもある、そんな場所。
石碑そばにかわゆい説明書きがありましたので、さっそく読んでみる。すると、↓
そこにはなんとも悲しいお話が綴られていたのでした。↓
ずっと昔のこと。ここ御笠川は大雨・台風がくるたびにたびたび氾濫していました。
稲田に水を引く堰もすぐに決壊してしまいます。村人は困り果ててしまいました
そこである時↓
村人たちが村の庄屋と話し合う場が持たれ、誰からともなくこんな話が出てきました。
「言い伝えによると、人柱で井堰を築けば、壊れないらしいですよ!?」
この『人柱』というのは、いけにえのこと。つまり人身御供。
生きた人を水や土に沈めて神に捧げて、工事の完成を祈りましょうというわけです。
すると庄屋が、こんなことを言うのでした。↓
「明日、横縞の襟の着物を着てきた人が人柱になるってことにしませんか」
え待って!?庄屋やば。先に分かっていれば、誰も着てくるわけありません。いやでも。集会に参加しなかった人にとってはかなり不利かも。なるほど。
そして翌日。
話は村人全員に伝わっていたので、誰一人そんな恰好をしている人はいません。
と言いたいところですが、一人当てはまる人物がいたんです。その人物はほっかむりをして黙っているので誰だか分かりません。
彼はなんの抵抗をすることもなく、人柱として生きたまま堰に埋められたのでした
そしてようやく誰かが気づくんです。「庄屋さまがいない!!」
そう。あれは、庄屋自らが覚悟をしての発言だったのです。
こうして庄屋が人柱として捧げられ、無事に堰は壊れることがなくなりました。
それからちょっとあとのお話。↓
庄屋がいなくなってしばらくすると、井堰周辺では火の玉が見られるようになりました
悲しく漂う火の玉を見て村人たちは察します。
火の玉イコール庄屋さま。つまり庄屋さまが村をいつも見守ってくれている。これはマジ感動
村人はみな涙を流して、庄屋に感謝したのでした。完。
このお話は、大野城市に語り継がれる民話『ひんどの人柱と火の玉』。
「ひんど」というのは、取水設備である「ひんとう」がなまったものではないかと考えられているそうです。
ところで、穿った見方が許されるなら!村人たちは本当は、最初から庄屋だって気付いてたりとか。そして庄屋自身、みんなが気付いてることに気付いてたとか。
そんな可能性もあるとかないとか。完。
(※庄屋と火の玉にまつわる伝承はこちらのお話も!↓)
【宮添井堰】
福岡県大野城市御笠川1丁目の川沿い