結局どこかでつながったりするから【長圓寺】

前回の続きです。↓

前回、福岡市中央区にある「上人橋通り」の名前の由来となった『香正寺』を訪ねました。↓

今回は、その『香正寺』の通りの向かいにある↓

【長圓寺】を訪ねてみたいと思います。↓

上人橋通りに面して山門があって、その前には案内板。読んでみるとこんな具合。↓

【長圓寺】は「清月寺」という名で弥永村(朝倉郡筑前町弥永)にありました。始まりは慶長初期(1600年ころ)。官兵衛の弟である兵庫助利高を弔うために、子息の黒田正成が開基しました

そして

慶長11年(1609)に平尾山へ移され、元和5年(1619)年に現在の場所へ移されました。曹洞宗の僧侶である「生雄宗誕」が、福岡藩2代藩主黒田忠之とその母である栄に招かれ開山。「青龍山 長圓寺」に名称を変えました。栄姫は実父の遺骨と実母の遺髪を預け、「生雄宗誕」に供養を託しました

また↓

「生雄宗誕」は蓮池に明光寺(吉塚に移転)を再興しました

とのこと。

さらに福岡市中央区のHP内『長圓寺』の項も参照してみますと(リンク切れ)↓

山門のそばには石柱が立っていて、十字架のようでもあり、隠れ切支丹の偶像でないかと考えられています

だとか、また↓

玄洋社の社長を務めた箱田六輔の墓もあります

とのこと。それでは山門をくぐってお邪魔しましょう。

 

こちらが本堂で↓

『栄姫廟』。栄姫の霊廟。↓

十字架のような石柱とはこちらの奥のことかな。↓

「豊川稲荷」。↓

「天水桶」というものだそう。↓

以前のことなんですけど、吉塚地区に『明光寺』(↓)を訪ねたことがあるんです。

『明光寺』境内には『野村望東尼』のお墓があって、そのそばに『榮姫遺髪供養塔』がありました。

そのどちらもが「生雄宗誕」でつながっていると。完。


【PR】つながり過ぎた世界の先に

【長圓寺】

福岡市中央区今泉2丁目4−17