どこかでつながるようになっている【長圓寺】
前回の続きです。↓
前回、福岡市中央区にある「上人橋通り」の名前の由来となった『香正寺』を訪ねました。↓
今回は、その『香正寺』の通りの向かいにある↓
【長圓寺】を訪ねてみたいと思います。↓
上人橋通りに面して山門があって、その前には案内板。読んでみるとこんな具合。↓
【長圓寺】は「清月寺」という名で弥永村(朝倉郡筑前町弥永)にありました。始まりは慶長初期(1600年ころ)。官兵衛の弟である兵庫助利高を弔うために、子息の黒田正成が開基しました
そして
慶長11年(1609)に平尾山へ移され、元和5年(1619)年に現在の場所へ移されました。曹洞宗の僧侶である「生雄宗誕」が、福岡藩2代藩主黒田忠之とその母である栄に招かれ開山。「青龍山 長圓寺」に名称を変えました。栄姫は実父の遺骨と実母の遺髪を預け、「生雄宗誕」に供養を託しました
また↓
「生雄宗誕」は蓮池に明光寺(吉塚に移転)を再興しました
とのこと。
さらに福岡市中央区のHP内『長圓寺』の項も参照してみますと(リンク切れ)↓
山門のそばには石柱が立っていて、十字架のようでもあり、隠れ切支丹の偶像でないかと考えられています
だとか、また↓
玄洋社の社長を務めた箱田六輔の墓もあります
それでは山門をくぐってお邪魔しますね。
こちらが本堂で↓
『栄姫廟』。栄姫の霊廟。↓
十字架のような石柱とはこちらの奥のことかな。↓
「豊川稲荷」。↓
「天水桶」というものだそう。↓
以前のことなんですけど、私は吉塚の『明光寺』(↓)を訪ねたことがあるんです。
境内には『野村望東尼』のお墓があって、そしてそのそばには『榮姫遺髪供養塔』がありました。
そのどちらもが「生雄宗誕」でつながってるってことなんですね。
リンク
【長圓寺】
福岡市中央区今泉2丁目4−17