眼科治療で宿場町が立つ【須惠町立歴史民俗資料館02】
前回の続きです。
前回、私は糟屋郡須恵町にある【須惠町立歴史民俗資料館】を訪ね↓
入り口にあるSLを見ながら、ぼんやりなんとなく微睡んでいたのであった。
では続きます。さっそく入館したいと思います。↓
スリッパにはきかえて、館内に。すでに懐かしい雰囲気。
写真許可とりました。↓
1階の展示室から見ていくことにします。
『昔の遊び道具』。私も持ってたファミコンが!!昔の遊び道具!!確かに遠い昔の想い出です。↓
そういえばカセットしか持ってない子と、ファミコン本体しか持ってない子がいたけど、みんな元気にしてるかな。↓
こちらの説明書きを読んでみると↓
こうありました。↓
須恵町最古の遺跡は今から1万数千年前にさかのぼります。乙植木山城戸古墳からは石器類が見つかり、若杉山山麓には古墳が作られ、牛ヶ熊遺跡は玉製品の工房跡だと分かりました。
そしてこちらの説明書きには
こんな記述。↓
建正寺は最澄が開基したと伝えられていて、まつわる品々が残っています。観音堂の裏山から経筒が出土し、伝教大師堂には伝教大師坐像があります。
美。↓
迫力もあって↓
素敵ですね。↓
高鳥居城。標高381mの山頂に築かれた中世山城。秋月種実によって落城。
須恵焼に関する説明書き。↓
読んでみますね。↓
須恵焼は江戸時代に肥前陶磁の影響下で開窯、明治時代に閉窯。福岡藩の新藤安平が個人的に開始し、福岡藩唯一の磁器御用窯として発展。
須恵器ではなく須恵焼。↓
それでは2階へまいりますよ。↓
福岡藩磁器御用窯跡とは↓
こんな具合。↓
筑前で最大の磁器の窯跡。福岡藩の藩窯となり、黒田の殿様用に焼かれた藩用物は江戸を始め各地の領主などに筑前焼もしくは須恵焼として贈られました。
とのこと。先の部屋に進むと、そこには目薬の資料がたくさん並びます。↓
田原養全貞粛。↓
読んでみるとこんな人。↓
それまでの漢方眼科に蘭学を取り入れた人物。西洋眼科を学ぶため長崎に遊学しました。
眼にまつわるお話。↓
読んでみますね。↓
須恵村・上須恵村には高場氏・田原氏という黒田藩の両眼療名医がいました。江戸後期の田原氏は江戸4大眼科の一つに数えられました。
高場氏というのは、高場乱と関係があるのでしょうか!?たしか眼科医の娘だと聞きましたが!?
続きます。↓
目薬の製造元も数軒あって、須恵の目薬並びに眼療医の名声は全国に響きました。患者のために大きな宿場町が形成されました。
上須恵眼療宿場図。↓
須恵町の名前の由来は須恵器からという一説も。↓
須恵器と須恵焼の違いは
こうなっている。↓
須恵器は古墳時代に朝鮮半島から伝わった技術で作られた古墳時代から平安時代までの陶質土器全てのこと。土師器とは、弥生土器の系統を受けた素焼きの土器。そして須恵焼とは、江戸から明治に続いた筑前の磁器。藩の後ろ盾を失った明治維新後、途絶えました。
勉強になりました。それでは1階に下りて↓
見学終了です。見どころたっぷり。須恵町がぐっと身近になりましたよ。ホントに。↓
さて、もう少し辺りを散策したいので、須恵町のお話はあとちょっと続きます。↓
【須惠町立歴史民俗資料館】
福岡県糟屋郡須惠町上須惠21-3
※開館日・開館時間は要確認でお願いします。
須恵町HPはこちらから