凧どこまでも揚がる【光正寺古墳】【七夕池古墳】
先日、【勝田線】の跡を辿っていたときのことです。
宇美町と志免町の町境でたまたま見かけた↓
【光正寺古墳】を訪ねてみましたので(同日のこと)、今回はそのお話をしたいです。こんにちは。↓
場所は宇美町の北西部。現在は史跡公園としてきれいに整備されています。↓
公園への出入り口はいくつかあるらしく、こちらの緑道沿い入り口前には5分の1サイズの模型がありました。↓
周囲は住宅地に囲まれていて、その中にドンと誇示するかのような古墳の存在感がステキです。↓
1996年から1998年にかけて発掘調査が行われたのだそうで
墳丘の全長は約54m 、後円部径は約34m 、前方部長は約20m。糟屋郡内では最大にして最古の前方後円墳らしい。
前方部2段築成、後円部3段築成。
それはつまり、古墳の形状が段々になってるってこと!?
そして3世紀後半(古墳時代前期)に築かれた古墳であると。
こうしたことから、この【光正寺古墳】は「不彌(ふみ)国」の王墓なのではと考えられていて(諸説有)
「不彌国」とは『魏志倭人伝』に記述がある『倭国』(日本)の中の「奴国」の隣にあった国のことらしい。
また不彌(ふみ)←→宇美(うみ)なんて説もあるのだとか。↓
こちらは公園上部側にある出入り口。↓
墳丘の上に上ることもできるので、さっそく向かいたいと思います。!
案外高くて、わりと怖い。
「後円部」へ行くとギャルが凧揚げ中でした。やるう。
この「後円部」には埋設施設があって、箱式石棺3基・割竹形木棺1基・土器棺1基が存在していたとのこと。
そしてこっちは「前方部」。↓
また、この【光正寺古墳】から北側へ200mほど行くと【七夕池古墳】があって↓
【七夕池古墳】は径29m・高さ3m・3段築成の円墳。
こちらは幅3.5mの周溝。4世紀後半に築かれたのだそうです。
木棺内には40代くらいの女性が埋葬されていて、副葬品も多々見つかっているとのこと。
ずばり!!あっちから見えたんだから、こっちからも見える。
そして凧揚げはとっくにおしまいみたい。
【光正寺古墳】
福岡県糟屋郡宇美町光正寺3丁目4537-11
【七夕池古墳】
福岡県糟屋郡志免町田富3丁目118