水城ゆめ広場にあなたは来ない02【水城07】
前回の続きです。↓
前回はといいますと、福岡県大野城市にある【水城ゆめ広場】を訪ね、そしてその広場向かいにある丘の上の公園に立ち、東へとのびる『水城跡』の土塁の姿をうっとり眺めていたのだった。
で、今回はといいますと
【水城ゆめ広場】の森の中へ入って、『水城跡』の西端がどうなっているか見てみようというわけです。↓
さっそく広場に入ると休憩所があって、休憩所には水城跡の写真が貼り付けてあります。↓
そこには『水城跡』の西の端がしっかりと記してあって↓
その写真によると、広場入り口辺りはもう『水城跡』ではないようなんです。休憩所よりもずっと手前(東側)のところで終わっているみたい。↓
また、この休憩所の写真でもう一つ気になったのが、こちらの土器っていうかお皿。↓
まるで有名人のサインみたいに「水城」と書いてあって、観光土産のようなルックス。この微妙な感じ!ぐっとくる!!お土産で売ってたら買いたい!!
さて、言いたいことは全部言えましたので、そろそろ出発したいと思います。
広場内にのびる遊歩道はきれいに整備してあり、さながらピクニック気分。スキップが止まらない!
先へ進むと案内板があって↓
読んでみると、西側丘陵のあれこれが書いてありました。↓
水城は東側に四王寺山、西側に背振山系からのびる丘陵がつながり、土塁と濠そして自然が一体となって防衛線を形成していました。新池周辺は貴重な里山として親しまれ、昭和の初めには『思水園』という庭園が開かれました
こちらは地図。↓
ゆるやかなアップダウンが少しあって↓
分かれ道が私を惑わします。左へ行くと「思水園」だそうで↓
そこはのちほど訪ねてみたい。まずは右から攻めていきます。↓
右へ道なりに歩いていくと↓
「水城の自然地形利用」という説明板があるので↓
もちろん読んでみます。↓
水城の名は、水を貯えた濠と土塁に由来します。自然丘陵が平野に突出しているこの辺りを選び、土塁を丘陵に取り付けています。前面の谷を調査したところ、2m以上深いところに谷底があり、そこに水が集まっていました。水の流れを計算して、内濠に水を導いていたというわけです
その図。↓
隣りにはこんな案内も。『水城院跡』。なにそれ!?!!
怪しい雰囲気を醸し出す謎の院。いいんですか!!院です!ということで、訪ねてみたお話は次回に。↓
【水城ゆめ広場】
福岡県大野城市下大利5丁目12