花曇りって言いたいだけじゃない【大楠天満宮】
先日、福岡市南区の大楠地区をまったり駆け抜けていたら
高宮中学校と福岡大学高宮グラウンドに挟まれた通りが、桜のピンクできれいだったんです。なんかぐっときて↓
いいじゃんいいじゃんとか言って、同じような写真を100万枚くらい撮ってたら、雨が降り出したのであった。↓
慌てて角を曲がると、そこは福岡赤十字病院と大楠小学校で挟まれた通りで↓
ここもやっぱり桜のピンクがきれいで。↓
この雨で桜散っちゃうかもじゃん!と思うとなんだか惜しい気がしたので、ここでも500万枚くらい同じような写真を撮ってたら↓
ちょうどすぐそばが大楠小学校の正門でしたので、礼儀正しくそばへ近づいてみました。↓
すると、そこにはなにかしらの説明書きがありましたので↓
読んでみたいと思います。↓
昭和初期、那珂川がたびたび氾濫するので、治水のため若久大木放水路を掘った。今の若久川である
そして↓
その工事で、樹齢2000年、囲りが10mほどの楠の大木がいくつも掘り出されました。楠で作られた衝立は住吉神社に奉納されました。社務所玄関に立てられています。土地の歴史を伝える謂れの深い樹木である
また↓
このことから校名「大楠」がつけられました。正門の両端に大きく聳える楠はみんなのシンボル、みんなの成長を見守っている
とのこと。
ここでいうみんなとは、もちろん大楠小学校の生徒のみんなのこと。私は残念ながら入っていないのだ。当然!!↓
そして、こちらが正門の楠。↓
その後もなんとなく雨をやり過ごしていたら、すっかり天気になったのでそのまま日赤通りへ出て、少し辺りをぶらぶら散策してみました。↓
すると、通り沿いにある駐車場の奥のところに桜の樹がちら見えして↓
なんだか呼ばれてる気がしたので、駐車場裏に廻って近くへ寄ってみることにしました。↓
すると路地の奥のところに 【大楠天満宮】が鎮座していたのであった。↓
せっかくですのでお邪魔したいと思います。↓
立派な石が置かれていて↓
こちらはなんだろう。猿田彦!?↓
そして土俵っぽいね!?↓
境内に由来書きがありましたので↓
読んでみると、こんな具合。↓
菅原道真公は、藤原時平の悪巧によって太宰権師に左遷されてしまいました。二月に京を出て、三月に博多袖の湊(現在の呉服町あたり)に入りました
※博多袖の湊の記事はこちら!↓
由来書きは続きます。↓
袖の湊に入ったあと、入り江深くにある四十川口(現在の薬院あたり)に上陸し、博多の景色を眺めるために平尾の高台(現在の平尾天満宮)へ向かったのでした
※平尾天満宮(平尾八幡宮の左奥)を訪ねた記事はこちら!↓
由来書きはもう少し続きます。
そしてこの地の大楠の下で暖をとり暫し休息し、榎寺へ向かったのでした
※榎寺を訪ねた記事はこちら!↓
なんと、道真公はここ大楠の地にもやってきていたんですね!!こういうわけで↓
道真公ゆかりの地として大楠天満宮が建立されました
とのこと。ほら桜がきれい。↓
狛犬。↓
そして社殿。↓
そのまま桜に誘われて、境内からさらに路地を突き抜けると
つまり↓
これが若久川!?
【大楠天満宮】
福岡市南区大楠1丁目30-9