虎でなんとかオチをつけたい【老松神社(上の宮)】
春日市須玖地区界隈の散策は今回も続きます。↓
前々回は『ナギの杜』の中に鎮座する『下の宮(住吉神社)』を訪ね
そして前回は『中の宮(老松神社)』を訪ねました。
流れ的にいいますと、今回は【上の宮(老松神社)】を訪ねるということになります。こんにちは。
では向かいましょう。『中の宮公園』前を先へ進み、なぎの木通りを渡ります。
さらに進んだ先に見えるのが
【白川伯王益寿稲荷神社】。なんて読むのよ。↓
ちなみにこちらは、先述した『中の宮公園』脇の案内図に記載されていて
ついでと言ってはなんだけど、せっかくなので寄ってみたというわけです。説明書きによりますと
創祀は、1838年に斎主鬼倉少弐藤原政子が社殿を創建して、京都伏見稲荷大社から分霊を勧請したもの
では近づいて見てみましょう。↓
鳥居があって↓
社殿。↓
由緒書きなど特にありませんでしたが、なにかしらの雰囲気がありましたよ。
さて通りへ戻ってみると
ちょうど向かいのところに【須玖天神緑地】を示す案内が。行けと言わんばかり!!↓
ほっそい小路を抜けていくと↓
きれいに整備された広場?がぱっと広がっており↓
奥のところに【地禄天神】。↓
ちなみにこちらも先述の案内図に載っていて↓
せっかくなので読んでみますと↓
創立は不詳。1865年の石灯篭が残されており、古くからこの地の産土神だったといわれています。「お天神さま」と呼ばれ、農業神の「埴安命」をまつっています。現在社殿はなく、『地禄天神』の石碑があります
ではそろそろ【上の宮(老松神社)】へ向かうことにします。
住宅街を抜けてくねくね進んでいくと↓
少し先のところに↓
【老松神社】が鎮座。こちら上の宮。↓
周囲はこんな景色。↓
では境内へ失礼します。↓
老松神社の扁額(かすれてるけど多分そう)。↓
さてここで、何度も登場している『中の宮公園』の説明書きをいまいちど確認してみます。↓
するとそこには【老松神社(上の宮)】についてこんな記述がありました。↓
須玖の産土神一の宮は字竹末にあり、上の宮とよばれている老松神社で、菅原神をおまつりしています。境内には白水池ゆかりの庄屋、竹末新兵衛の石碑
その竹末新兵衛というのは↓
江戸時代に白水池の堤防を改修し、須玖村の田畑を潤した庄屋。境内顕彰碑は明治30年に建てられました
字竹末の庄屋の竹末新兵衛。またここ【老松神社(上の宮)】については↓
創立は不詳だけれど、台座に元禄十五年老松神社再興とあり、創立はそれ以前にさかのぼるでしょう。境内に須賀神の小祠があります
こちらが顕彰碑で!?↓
こちらが境内社!?↓
社殿。↓
狛犬。↓
拝殿内。↓
本殿。↓
そしてタイガー。タイガーで思い出したんですけど!!あれ肝心のスーパーは!?↓
といったところで、春日市須玖地区の散策はおしまい。おあとがよろしいです。
【白川伯王益寿稲荷神社】
福岡県春日市須玖北8丁目
【須玖天神緑地】
福岡県春日市須玖北6丁目
【老松神社(上の宮)】
福岡県春日市須玖南3丁目102