御家人はやること多くて大変【元寇防塁02(西新地区)】

前回の続きです。↓

前回、福岡市早良区の住宅街を歩いていたら、偶然【元寇防塁の跡】に出くわしたんです。

さらにその近くにも別の【元寇防塁の跡】があって↓

さっそく史跡そばに設置してあった説明書きを読んでみると

なんと、この通りの先にある西南学院大学にもまた【元寇防塁の跡】があるらしい。↓

是非訪ねてみたい!勇気を出して、大学構内へお邪魔してみたい。今回はそのお話である。こんにちは。

さて『元寇防塁跡(百道地区)』を出発して、通りに沿って東へ進みます。

すると左手にまたまた広場があって

ここにも【元寇防塁跡】。でも、あらためて考えれば、そりゃあ当然その通りなんです。

ここは800年ほど昔には海岸沿いで、そこにだだだだだっと防塁の石塁が並んでいたわけで

だからこっちにもあっちにも石塁の跡があるんだよって話です。

そばに説明書きがありましたので↓

読んでみると↓

モンゴル帝国五代皇帝フビライは国名を元にあらため、日本に使者を送るも鎌倉幕府は応じず。1274年博多湾に攻め込み、その西部に上陸し、九州の御家人とはげしい戦いを繰り広げました。(文永の役)

続きます。↓

幕府は元の再来に備え、九州の御家人に命じて、1276年から半年間で、西は今津から東は香椎まで博多湾の海岸沿い20キロにわたる石築地(元寇防塁)を築かせ、その場所を警備させました

また↓

防塁は各国の分担地区によってその構造が違う。防塁の高さは2.5から3メートル。西新地区(当時の百道原)の分担国は分かっていません。石材の節約をはかった独特の工法です

それからのち↓

1281年、元は再び日本を攻めましたが、博多の地に上陸できず(弘安の役)。元寇防塁は1931年に国の史跡に指定されました

とのこと。

 

元寇防塁の位置図。↓

『蒙古襲来絵詞』生の松原地区の元寇防塁。↓

広場のお隣には神社が鎮座。

その名も『元寇神社』!!ずばりそのまま!こちらは元寇の戦没者を祀る神社とのこと。

境内の雰囲気。↓

ではさらに東へ進みます。↓

ここは西新4丁目で↓

頭上には元寇防塁を示す看板。↓

通りを渡ると、もう左手が西南学院大学の入り口。↓

入り口すぐには、たしかに【元寇防塁】の案内碑が出ています。↓

見学したいけど、果たして足を踏み入れていいものか。↓

そしてこちらの看板にはこんな恐ろしい注意書きが。↓

部外者の構内立ち入りを禁じます…。

 

もうだめだ!だがしかし!?↓

続きは次回に。よろしくどうぞ。


【PR】定着者と部外者: コミュニティの社会学

【元寇防塁(西新地区)】

福岡市早良区西新7丁目4-3

【西南学院大学】

福岡市早良区西新6丁目2-92