志免駅から宇美駅まで辿ってみた【勝田線4/5】
こんにちは。お元気ですか?えっ?
さて、『JR吉塚駅』から【勝田線】を辿っていくという散策企画も、もう終盤です。今回で4回目。
前回は『上亀山駅(跡)』から『志免駅(跡)』までを歩いて辿りました。
前回の記事はこちら。(→上亀山駅から志免駅まで辿ってみた)
今回は『志免駅(跡)』から『宇美駅(跡)』を目指したいと思います。
それでは【勝田線】の中心地ともいえる『志免駅(跡)』を背に、まずは次の『下宇美駅(跡)』へ向かうことにします。↓
行き止まりって書いてあるけど↓
遊歩道は続くのだ!!↓
ここからはゆるやかな上り坂。↓
団地に近未来がありました。レトロフューチャー。↓
そして今度はゆるやかな下り坂です。↓
こんなのとか↓
こういうのって↓
やっぱり【勝田線】の痕跡なのかな。こちらの橋の裏側には、煤の跡(のよう)。↓
しばらく進むと、なにやらアーチ状のモニュメントが。私がくぐったら、ビーとか鳴って欲しいけど!!
とにもかくにも、これは『友好のモニュメント』というものらしいです。それはつまり↓
「宇美町」と「志免町」どっちもずっ友のモニュメント。↓
そして、この町境を過ぎると、いきなり『光正寺古墳』が左手に現れます。迫力があって↓
雰囲気がいい。↓(→古墳で凧揚げ【光正寺古墳】【七夕池古墳】)
また、こちらのトンネル上を通っているのは「九州縦貫自動車道」で↓
さらに進むと、遊歩道の脇にオシャレな小庭。
この小庭のすぐ先にあるのが『下宇美駅(跡)』なんだそうです。
そういわれると、通りの右側は駅のホームのような形をしていますね、ね、ねえ。え?↓
ちなみに、現役時代の『下宇美駅』は無人駅だったとのこと。
このまま「宇美川」にかかる「宇美橋」を渡って進めば↓
『宇美八幡宮』に到着するんだけど(→ずっと訪ねてみたかったんで01/02【宇美八幡宮】)↓
【勝田線】は橋の手前を左へ曲がって↓
「宇美川」に沿ってしばらく進むのだ。
すると右手に小さな橋がかかっていて、ここから「宇美川」を渡るんです。
鉄道をモチーフにした欄干。
UMI。かっくいい。
【勝田線】は今、私の想いを乗せて走り続けます。
そして『旭地蔵尊』を通り過ぎたら↓
そこは『宇美駅』だっ。↓
かつてこの『香椎線宇美駅』と『勝田線宇美駅』というのは100メートルほど離れた場所にあったのだそうです。
どこがどうとか分からないけど、距離的にはこのあたりに『勝田線宇美駅』があったのかな。知らんけど!!↓
イカしたモニュメントが宇美町に映えている。町民の願いがこめられています。私もついでにお願い事しておきました!!↓
なにはともあれ、無事に『宇美駅』跡までたどり着くことができました。今回はずいぶん駆け足でしたけども。↓
いよいよ次回は最終回。残す駅跡は終着地の『勝田駅(跡)』のみ。やばみ。
そして楽しみ。乞うご期待!!
次回はこちらです!(→宇美駅から勝田駅まで辿ってみた)
【JR宇美駅】
福岡県糟屋郡宇美町宇美5丁目13-1