神功皇后も秀吉も隆景も名島に集合【妙見島】
古くからの言い伝えによりますと↓
神功皇后は、ある時にお告げを受けて、ここ東区名島の地から三韓出兵へ向かいました。その際、従軍する兵士たちにそれぞれ名前を名乗らせたのでした。
そして↓
そのことから、この地が『名島』という地名になったといいます。
はいこんにちは。
さて、前回は【帆柱石】だとか
【縁の石】といった『神功皇后』に関わりのあるお話をしてきたわけですが(→3500万年前はピンとこない【帆柱石】【縁の石】)↓
もう一つ、『神功皇后』にまつわるお話があるんです。それが【妙見島】。↓
さっそく案内パネルを読んでみたいと思います。↓
妙見島はかつて神功皇后の三韓出兵の際、船具を保管した島なり。島が埋め立てられる前は、潮が引くと歩いて渡ることが出来た。
そうなんです。島は埋め立てられていて、今はもう見ることができないのであった。
かつての【妙見島】は、名島海岸から200mほどの沖合いにあり、島のサイズは100m×50m×標高10mほどの小さな島だったとのことで
さっきの写真から推測すると、あの白いマンション辺りに【妙見島】があったんじゃなかろうかい。↓
とりあえず、ちょっと近づいてみますね。正解ならば、島に関するなにかしらがあるかもしれませんし。
では、この海岸沿いの『帆柱海岸通り』を↓
右へ向かいます。ちなみに、ここから通りの名前は『帆柱海岸通り』から『妙見通り』に変わるみたいで↓
そのまま岸壁沿いを歩いていると↓
『妙見島』に関するパネルがありましたので↓
ざっと読んでみるとこんな具合。↓
小早川隆景の名島城時代のお話では、豪商が妙見島で茶会を開き隆景公をもてなした。その茶会で使われた井戸の跡が今でも残っているのだ。
ほう。井戸の跡が残っているらしい。写真をよくみてみると『太閤秀吉公茶遊井戸跡』と記されている。
つまり、秀吉もここ名島に訪れた際に、この地(妙見島)で開かれた茶会でもてなされたということでしょう。↓
そういえば「神功皇后」も、名島海岸沿いで三韓出征の凱旋パーティーを開いていましたね。(前回記事より)↓
それはさておき、気になる白マンションのその右隣りには『城浜ふれあい公園』があって↓
その公園入り口にこんな案内板が立っていました。↓
写真を見ても、やはりこのマンションのところが『妙見島』跡だと言えそうです。↓
ですが、公園内に『妙見島』にまつわるものは見つからなかったのであった。↓
そこでマンションの敷地内に、というわけにはいきませんので、海岸沿いの脇のところから首をのばして見てみたよ。↓
あの辺りかなと思ったけれど、なんだか違う気もするし。これもう分かりませんよ。ギブギブ。知らん知らん。
結局、井戸の跡は分からずじまいで、私は悲しみに包まれたのである。またいつか訪ねてみても、結果は同じに違いない。終わり。
【名島海岸】
福岡市東区名島1丁目29