まさるは良い名前です【山王日吉神社】

福岡市博多区にある【山王公園】の、その敷地内に鎮座する【山王日吉神社】を訪ねました。そのお話です。

「御笠川」と「筑紫通り」に挟まれ、そしてJR博多駅からもわりと近い場所に↓

老若男女がまったり集う、緑豊かな公園それが『山王公園』だ!!多分。そんな感じがしたのであった。↓

さて、【山王日吉神社】は『日吉神社』の中の一つであり、その『日吉神社』というのは↓

滋賀県大津市にある『山王総本宮日吉大社』を勧請して建立された神社のことをいうのだそうです。

また『筑前国続風土記』の中には、この地「比恵山王」の名前に関する記述があって↓

「比叡村にあり。比叡山の山王を勧請せし故に、村の名も比叡と名づく。」

「山王」の地名というのは『山王日吉神社』にちなんだもの、そして「比恵」という地名は『比叡山』の「比叡」が由来であるということみたい。

で、【山王日吉神社】のご祭神は「大山咋神(おほやまくひのかみ)」「大己貴神(おほなむちのかみ)」「大物主神(おほものぬしのかみ)」。



これらは「安産」「開運」「醸造」そして「疱瘡除け」の神さまとのこと。

また、九州にはお正月に三社へお参りする『三社詣り』という風習があって、かつて福岡黒田藩の三社詣りというのは「住吉神社」「筥崎宮」そしてここ「山王日吉神社」をさしたのだそうです。

(→私は南からあなたは西から【住吉神社01/04】

(→水族館があったとしてそれはその後【筥崎宮01】

拝殿前には『お汐井取り』があって↓

境内社の『山王稲荷神社』は↓

「山王様」とも呼ばれていて、こちらは「五穀豊穣」「安産」の神。

また、一の鳥居そばには変わった形の石碑があるんだけど、これは「旧博多駅舎の支柱」を移築したもの。(→いつでも行けると思うと結局行かない【鉄道神社】

こちらは手水舎。私が歪んでいるのではなく、手水舎のほうが歪んでいるのだ!!ぐいっとなっているね。マジマジ。

それはさておき。こちら『日吉大社』は山王信仰で、その山王信仰では猿を神の使いとしているとのこと。

そしてその神の使いを「山王猿」といったり、神猿とかいて「まさる」と読んだり。

「まさる」(三猿)!!こんにちわ、まさるう!!

お守りにも「まさる」の姿が。

ハロー、まさる!!

何度も呼びたくなる名前ですね。さとる!!間違えた。まさるう。

【山王日吉神社】

福岡市博多区山王1丁目9-3