石碑も橋の一部だったという可能性【稲光弥平顕彰の碑 】

今回は福岡市中央区の西鉄薬院駅からスタート!商業施設「キャナルシティ」の方へ向かって東へ進みます。こんにちは。

さっそく「柳橋連合市場」を通り過ぎたら↓

やなぎ橋の手前から↓

左に折れて、細い道へ入っていきます。↓

そしてちょうど「住吉橋通り」の辺りで↓

【住吉橋】の袂に、なんだかうすらでかい石碑を見つけたのであった。今回はそのお話です。↓

気になって近くへ寄ってみると、そばに案内板があって↓

だからさっそく読んでみると↓

江戸時代末の天保弘化年間(1830-1847)、那珂川にかかる【住吉橋】は洪水のたびに流失していました

(【住吉橋】というのは住吉と春吉の間に架かっている橋で『住吉神社』の参宮橋でもあります)

続きます。そんな災難続きの中に彗星のごとくあらわれたのが、春吉の豪農であった「稲光弥平」なる人物で、彼は

安政2年(1855)、私財を費やして川の中央に人工の島を築き、その上に橋を架けて水害を防ぐことに成功しました。

この石碑は、中の島の地中に埋められていたものが、昭和5年(1930)頃、橋の架け替え工事の際に偶然発見されました。弥平の功績を顕彰するため、現在地に設置されることになったのである

とのこと。福岡市中央区のHPも参照してみますと(リンク切れ)↓

春吉の篤農家であった稲光弥平は川の真ん中に人工島を造って、流水を二分すれば水流が弱くなると考え、住吉と春吉の両岸より人工島に橋を架けました

そして

その功績により、福岡藩11代藩主黒田長溥公から苗字帯刀が許されました

他にも弥平は

万延元年(1860)に東北地方を旅しています。のち明治6年(1873)享年71歳で没しています

とありました。

 

そこでちょっと気になることがあるんです。どうして功績を記した『石碑』が、人工の島に埋められていたのか。私、推測してみました。

これつまり小学校の想い出なり。未来に残したい品々を生徒各々が小箱に入れて

校舎の片隅に埋めるという、タイムカプセル方式。それはメモリー。

ちなみに弥平の石碑には

こういうふうに刻まれていたんだそうです。↓

天保弘化之間 頻有洪水損橋
再三稲光弥平 憂之安政二年
春築此中嶋也


【稲光弥平顕彰の碑 】

福岡市中央区春吉2丁目3