石碑も橋の一部だったという可能性【稲光弥平顕彰の碑 】

福岡市中央区の西鉄薬院駅からスタートして、商業施設「キャナルシティ」の方へ向かって進んでいますよ!?

そして「柳橋連合市場」を通り過ぎたら↓

やなぎ橋の手前から↓

左に折れて、細い道へ入っていきます。↓

そしてちょうど「住吉橋通り」の辺りで↓

ふと私は、【住吉橋】の袂に、なんだかうすらでかい石碑を見つけたというわけです。↓

そして、ねえ、ちょっと見てみない?という話になったので(私と私の間で)、近くへ寄ってみたのであった。そばには案内板がありましたので↓

読んでみるとこんな具合。↓

江戸時代末の天保弘化年間(1830-1847)、那珂川にかかる【住吉橋】は洪水のたびに流失していました。

(※【住吉橋】というのは住吉と春吉の間に架かっている橋で『住吉神社』の参宮橋でもあります。)<ちなみに、やなぎ橋より住吉橋をいいムードで望む私↓>

さて、そんな災難続きの中に彗星のごとくあらわれたのが、春吉の豪農であった「稲光弥平」なる人物。

安政2年(1855)、私財を費やして川の中央に人工の島を築き、その上に橋を架けて水害を防ぐことに成功しました。

この石碑は、中の島の地中に埋められていたものが、昭和5年(1930)頃、橋の架け替え工事の際に偶然発見されました。弥平の功績を顕彰するため、現在地に設置されることになったのである。

とのこと。また、福岡市中央区のHPを参照してみますと↓

春吉の篤農家であった稲光弥平は川の真ん中に人工島を造って、流水を二分すれば水流が弱くなると考え、住吉と春吉の両岸より人工島に橋を架けました。

そして

その功績により、福岡藩11代藩主黒田長溥公から苗字帯刀が許されました。

他にも弥平は

万延元年(1860)に東北地方を旅しています。のち明治6年(1873)享年71歳で没しています。

とありました。



そこでちょっと気になることがあるんです。功績を記した『石碑』がどうして人工の島に埋められていたのかということ。でも、冴えてる私はピンときましたよ。

これはつまり小学校の想い出。そう、未来に残したい品々を、生徒各々が小箱に入れて、校舎の片隅に埋めるという、ザ・タイムカプセル方式。メモリー。

小箱に入った私のポエムは、とっくの昔に土に還っているのだろうけど、それだって紙じゃなくて石碑に刻んでおけば、いつか誰かが見つけてくれた筈。そして、邪魔だなとかいって粉砕されたことでしょう。↓

私のことはどうでもいいんですよ!話を弥平の石碑に戻します。でね、いったいどうして石碑を埋めたのだろう。

いや、埋めたんじゃなくて埋められたのかもしれない。いや、待てよと。逆にまさかの埋まりにいったのかもしれない。逆にね。そうそう逆よ逆。

ちなみに弥平の石碑には、こういうふうに刻まれていたとのことです。↓

天保弘化之間 頻有洪水損橋
再三稲光弥平 憂之安政二年
春築此中嶋也

【稲光弥平顕彰の碑 】

福岡市中央区春吉2丁目3