忘れてたのを思い出すのもまた運命的【岩崎神社】

ずいぶん前の出来事なんですが、ある日なんとなく糟屋郡の志免町近辺を散策し

それから福岡太宰府線を駆け抜けていたら、通り沿いに鳥居を見つけたんです。

その時は写真だけ撮って、また今度訪ねようと思っていたんですけど

そのままそれっきりになっていたのであった。すっかり忘れてたんです。こんにちは。

最近ふとそのことを思い出しましたので、今回訪ねてみますよというお話です。

そんなわけで、あらためて志免町へ向かいます。↓

以前見かけていた鳥居が目の前に!↓

扁額には【岩崎神社】。↓

鳥居をくぐって先へ進みましょう。↓

途中で振り返ってみたり。

広くてゆったりした境内で↓

こちらの碑には、廣田弘毅による『興風會之碑』の文字が。いったいどういう意味なんでしょう。↓

二の鳥居。↓

おや、ずいぶんと躍動感のある↓

狛犬です。どもども。↓

境内には、あちこちにいくつも石碑があって↓

そして狛犬である。↓

どもども。↓

三の鳥居。↓

注連縄柱。↓

四の鳥居からの↓

狛犬である。↓

どもども。↓

社務所があって↓

撫で牛。↓

造営の碑。そして↓

手水舎。↓

略記によりますと↓

ご祭神は「海津見命」「玉依姫命」「伊弉諾命」「筒男命」「息長足姫命」。

 

略記のそばには年表がありましたので、ざっと読んでみます。↓

そこには例えば、いくつもある鳥居の其々の歴史が記されていたり

また、かつて悪疫が流行した時代に、その平穏を祈願感謝して村の若者が奉納したという「石投げ相撲」の記述もありました。石投げ!?なにそれ。

どんな相撲なのか調べてみると、志免町のHPに詳しい説明書きが。参照させていただくと↓

江戸時代、牛馬の悪疾が流行しました。施すすべもなく、神の御加護を祈るほかはありませんでした

そこで村人は↓

牛馬の神である大行司様にお祈りしました。するとたちまち悪疫は治まりました。村人は、大行司様への祈願の日九月一日に、若者たちの相撲三三番を奉納することにしました

そんな石投げ相撲ですが↓

次第に奉納相撲の意義がうすれ、熱狂のあまり石を投げ合うほどとなりました

そういったことから、誰言うとなく「石投げ相撲」。ですが↓

礼を重んずる相僕本来の姿を取りもどし秩序あるものに。体育奨励の意味もあって、初秋の一日を楽しむ行事として定着してきました

ということだそう。現在も続いているのかな。土俵はどこにある(あった)んだろう。

さて、こちらが社殿。↓

からの↓

狛犬。↓

どもども。↓

振り返るとこんな景色。↓

本殿。↓

境内社の「恵比寿神社」。↓

境内社の「神武天皇社」。↓

境内社の「天満宮」。↓

境内社の「秋葉宮」。↓

境内社の「若八幡宮」。↓

ご神木。↓

御潮井。↓

こちらは絵馬堂で↓

説明書きがありましたので↓

読んでみたいと思います。↓

黒田二十四騎図。絵馬堂の正面奥に掛けられています。黒田長政の用いた水牛脇立兜を中心に、その両脇に黒田家の旗と馬旗を描き、その下に家臣二十四名を配しています。本図は「丁場連中」と称する人々の奉納です

丁場というのは一般的には運送や人力車夫、道路工事の持ち場なんかを意味するらしいです。

隙間からちらっと失礼して。↓

実際にはこういう具合。↓

志免町指定文化財とのこと。

さて以上で、境内の散策はおしまいです。

気になっていた場所を、あらためてきちんと訪ねることが出来ました。そんなゴールデンウィーーク。


【岩崎神社】

福岡県糟屋郡志免町志免4丁目4-1