忘れてたのを思い出すのもまた運命的【岩崎神社】
ずいぶん前の出来事なんですが、私はなんとなく糟屋郡の志免町近辺を散策し
それから福岡太宰府線を徘徊していたら、通り沿いに鳥居を見つけたんです。
その時は写真だけ撮って、また今度訪ねようと思っていたんですけど
それっきりになっていたのであった。すっかり忘れてたんです。こんにちは。
最近ふとそのことを思い出しましたので、今回訪ねてみますよというお話です。
そんなわけで、あらためて志免町へ向かいます。↓
以前見かけていた鳥居が目の前に!↓
扁額には【岩崎神社】。↓
それでは鳥居をくぐって先へ進みます。↓
途中で振り返ってみたり。
広くてゆったりした境内。↓
こちらの碑には、廣田弘毅による『興風會之碑』の文字が。いったいどういう意味なんでしょう。↓
二の鳥居。↓
おや、ずいぶんと躍動感のある↓
狛犬です。どもども。↓
境内には、あちこちにいくつも石碑があって↓
そして狛犬である。↓
どもども。↓
三の鳥居。↓
注連縄柱。↓
四の鳥居からの↓
狛犬である。↓
どもども。↓
社務所があって↓
撫で牛。↓
造営の碑。そして↓
手水舎。↓
略記によりますと↓
ご祭神は「海津見命」「玉依姫命」「伊弉諾命」「筒男命」「息長足姫命」。
また、略記のそばには年表がありましたので、ざっと読んでみます。↓
そこには例えば、いくつもある鳥居の其々の歴史が記されていました。
また、かつて悪疫が流行した時代に、その平穏を祈願感謝して村の若者が奉納したという「石投げ相撲」の記載もありました。石投げ!?なにそれ。
どんな相撲なのか調べてみると、志免町のHPに詳しい説明書きが。さっそく参照してみます。↓
江戸時代、牛馬の悪疾が流行しました。施すすべもなく、神の御加護を祈るほかはありませんでした。
そこで村人は↓
牛馬の神である大行司様にお祈りしました。するとたちまち悪疫は治まりました。村人は、大行司様への祈願の日九月一日に、若者たちの相撲三三番を奉納することにしました。
そんな石投げ相撲ですが↓
次第に奉納相撲の意義がうすれ、熱狂のあまり石を投げ合うほどとなりました。
そういったことから、誰言うとなく「石投げ相撲」。ですが↓
礼を重んずる相僕本来の姿を取りもどし秩序あるものに。体育奨励の意味もあって、初秋の一日を楽しむ行事として定着してきました。
ということだそう。現在も続いているのかな。土俵はどこにある(あった)んだろう。
さて、こちらが社殿。↓
からの↓
狛犬。↓
どもども。↓
振り返るとこんな景色。↓
本殿。↓
境内社の「恵比寿神社」。↓
境内社の「神武天皇社」。↓
境内社の「天満宮」。↓
境内社の「秋葉宮」。↓
境内社の「若八幡宮」。↓
ご神木。↓
御潮井。↓
こちらは絵馬堂で↓
説明書きがありましたので↓
読んでみたいと思います。↓
黒田二十四騎図。絵馬堂の正面奥に掛けられています。黒田長政の用いた水牛脇立兜を中心に、その両脇に黒田家の旗と馬旗を描き、その下に家臣二十四名を配しています。本図は「丁場連中」と称する人々の奉納です。
とのこと。丁場というのは一般的には運送や人力車夫、道路工事の持ち場なんかを意味するらしいです。
隙間からちらっと失礼して。↓
実際にはこういう具合。↓
志免町指定文化財とのこと。
さて以上で、境内の散策はおしまいです。
気になっていた場所を、きちんと訪ねることが出来てすっきりしました。そんなゴールデンウィーク。
【岩崎神社】
福岡県糟屋郡志免町志免4丁目4-1