長崎街道(一部)を辿ってみた07(終)【山家宿】
前回の続きです。↓
前回、ようやく『山家宿』の東構口へと辿り着きました。
それはつまり『山家宿』の散策はおしまいということで、
ついでに言えば、これまで数回に渡って辿ってきた『長崎街道(一部)一人旅』もおしまい。
『長崎街道』自体はもちろんこの先も続いていき、ここ『山家宿』を出た後は、次の宿場『内野宿』を目指すことになります。
さて今回はといいますと、『山家宿』を飛び出して、少しだけ『内野宿』方面へ向かってみようと思います。というのも、寄ってみたい場所があるんです。その訪問が済み次第、この一連のシリーズをばっちり〆ます。
では東構口からスタート。77号を東へ向けて進みますね。
JR原田線の線路を渡り↓
山家小学校を通り過ぎたら↓
そのすぐ脇のところで左へ曲がる。↓
あとは真っ直ぐ。ゆるやかな坂道を進んでいくと↓
こちらに鎮座するのが、今回の目的地【山家宝満宮】。ここへ来たかったんです。
振り返るとこんな景色。↓
では境内へ失礼します。↓
『寶満宮』の扁額。↓
参道の階段が真っ直ぐのびて↓
その手前のところに、いくつかの碑と↓
狛犬。そして↓
説明書きがありましたので↓
まずは読んでみることにします。↓
山家岩戸神楽は毎年10月17日、山家宝満宮で奉納されます。昭和時代の復興当時の演目は神供・手草・敷蒔・天神・両刀・榊舞・四神・荒振神・事代の9番でしたが、現在では問答鬼など4つの演目が追加されています
続きます。↓
特色は、筑紫の国号起源を伝える麁猛神(あらくたけきかみ)をモデルにした演目があること。神楽の起源については、元禄6年(1693)にすでに神楽殿が建立されていることから、それよりも古いと考えられます
では階段を上ります。↓
まるで線路を越えるように作られた階段。いや、線路が階段をくぐるように敷設されている!?とも言える。↓
離れて見るとこういう具合になっていて↓
電車来るかなって思って待ってみたけど↓
結局来ませんでした。来てくれ。頼む!
では階段先へ進みます。
上り終えてすぐのところに、先述の『神楽殿』。↓
社殿。↓
狛犬。↓
拝殿内。↓
本殿。↓
境内社。↓
山王神社。↓
境内に由緒書きなどは見つかりませんでした。
そこで「山家宿案内図」から↓
説明書きを参照します。↓
山家宝満宮。かまど神社を1521年に勧請。毎年10月17日に神楽が奉納される。山家岩戸神楽。神楽殿は福岡藩3代藩主黒田光之が元禄年間に再建。岩戸神楽の命割は18番ある
(※かまど神社を訪ねたお話はこちらで!↓)
といったところで、無事に参拝を終えました。(ここでエンディングの曲が流れる)↓
いよいよ皆さまともお別れです。
(サンバのリズムで一言)読んでくださりありがとうございました。
この続きはまたいつかどこかで。(怒りながら)お会いするまでごきげんよう。
(※初めから繰り返し読みたい方はこちらで!↓)。ありがとうございました。
【山家宝満宮】
福岡県筑紫野市山家2684-1