塩もいいけど豚骨もいいけど【塩原地禄神社】
前回、福岡市南区の大橋に鎮座する【熊野道祖神社】を訪ねましたので↓
(→にょきにょき生えてのどの神様【熊野道祖神社】)
そのついでにってことで、私はそのまま足をのばして【塩原地禄神社】へ向かってみることにしたのであった。↓
以前、南区の【石投げ地蔵】へ行ったときに知ったんですが(→小さな丘に眠る太郎坊【石投げ地蔵】)↓
こちらの「塩原」という地域はその名からも分かる通りかつて海岸線で、はるか遠い昔、この地には塩を煮て生活する人々が多く住んでいたのだそうです。
それでは向かいたいと思います。那珂川に沿って突き進む通りから、少しだけ入ったところに↓
【塩原地禄神社】が鎮座していました。↓
鳥居があって境内。
入り口そばの由緒書きを読んでみると↓
ご祭神は「埴安彦命(はにやすびこのみこと)」「埴安姫命(はにやすびめのみこと)」。
そして
鎮座の起源は古いけれど、御由緒の詳細は不明。古記によれば、この地域まで入り海だった時代には、塩を煮、豊作念願として潮煮塚を建て、当社の御分霊を頂き産土神としました。
塩のお話がでてきましたね。それと、奉納された「鼻長」という記載があるけれど、これは天狗のお面のことなのかな。どう!?
ご神木の大楠。↓
狛犬からの↓
拝殿で↓
拝殿内。↓
がぶーっていうね。↓
境内社の『貴船社』。↓
『稲荷神社』。↓
『観音堂』。↓
神社を後に、私は大橋駅へ向かいます。
そして他にもなにか塩にまつわるものがないかとキョロキョロ歩いていると
塩じゃなくて豚骨!!ラーメン!!食べたい。
ということで【博多ラーメン 塩原いってつ】へ。
半チャーハンセットをいきなり頼む私。↓
で、どーん。↓
どどーん。↓
どどどーん!!↓
こてこて過ぎずあっさり過ぎず、ちょうど良い「塩」梅に整えられた美味しいラーメンでした。チャーハンもグッ!!
お腹パンパンで歩きながら思ったんですけど。せっかく「塩」原なんだから、塩ラーメン専門店なんかできてもいいんじゃないかな。
そしたら通っちゃうかなあ、いや通わないかもなあ。
【塩原地禄神社】
福岡市南区塩原3-2
【博多ラーメン 塩原いってつ】
福岡市南区塩原3丁目22-27