行ってそうで行ってなさそう【福岡城跡堀石垣/福岡城01】

先日、福岡市中央区にある『福岡城』の↓

ちょうどお濠の前を走っている↓

明治通り沿いの道を歩いていたのであった。こんにちは。↓

遊歩道は自転車コースと徒歩コースに区切られてきれいに整備されていて↓

その遊歩道をそのまましばらく東へ進めば市営地下鉄『赤坂駅』の入り口があったりする、そんな場所の↓

駅入り口のわりとすぐそばのところに、ちょっと気になる建築物があるんです。私はその存在を前から知ってはいたんだけど↓

今回あらためて、その存在を意識したというんですかね。↓

そして一度意識してしまうと、もう気持ちは止められない。



そこで、さっそく訪ねてみることにしましたというお話しです。↓

さて、その建物の背中の辺りには【福岡城跡堀石垣】と書かれていて、土日の午前10時から午後5時までが公開日時とか書いてある。↓

そう、これは石垣の資料室的な場所っぽいんです。さっそく訪ねてみたいと思います。入り口に廻って↓

そこそこ急な階段を下りる。↓

ゆっくりでいいから気を付けて!!↓

中には係りの人がいて↓

全体はこんな具合。↓

石垣、からの↓

石垣。↓

展示室の壁には、福岡城にまつわる地図が貼ってあり↓

その中の一部に↓

こんな記載がありました。↓

地下鉄工事に伴う1976-1977年の発掘調査で発見された、内堀外壁の入隅部(内側に折れた部分)の石垣の一部分を保存しています。

それがつまり、この施設だということ!だと思う。

他にも説明書きが貼ってありましたので↓

読んでみると、こんな具合。↓

福岡城は天守台、本丸、二の丸、三の丸の門など多くの部分が石垣で造られています。その総延長は3キロを超え、高さが10mを越えるところもあります。また、同じに見える石垣だけど大きく分けて2種類ある。一つは、自然石を積み上げた野面積の石垣で、古い石垣が使われていたと考えられます。天守台を中心に城の南に多く採用。石材は玄武岩が多い。

そして↓

二つ目は矢で割った粗割石を用いて積み上げた石垣。上之橋御門石垣にも採用。城の北を中心に見られ、石材は主に花崗岩。石材の一部には記号が見られる。

とのこと。さらに、積み方や↓

刻印・石割の行程に関する説明もあって↓

石垣の世界はなんだか奥が深そうです。とにもかくにも↓

あらためて福岡城をぐるっと廻ってみたいかも!?そうでもないかも!?↓

と思ったのであった。そこで次回から福岡城を散策したお話をしたいと思います。↓

続きはこちら!(→まずは橋から攻めることにしたから【下之橋御門/福岡城02】


【福岡城跡堀石垣】

福岡市中央区城内1