古墳とマリア像【老司老松神社】
前回の続きです。(→難易度高めな古墳【老司古墳】【卯内尺古墳】)
前回訪ねた【老司瓦窯跡】から歩いて1分くらいのところに【老司老松神社】が鎮座しています。
「老松」といえば、福岡県太宰府市水城にも【老松神社】は鎮座していて、そちらは道真公の『水城の渡し』で知られていましたね。(→道真公がやってきた【水城老松神社】)↓
それはさておき、鳥居をくぐって境内へお邪魔したいと思います。↓
全体的に広々として気持ちが良いです。すぐ隣りには「老司本町児童公園」があるよ。
創建は1558年。ご祭神は、主祭神が「菅原道真」で副祭神がそのご両親である「父・菅原是善」「母・伴氏」。
こちらは拝殿。絵馬が奉納されています。
裏にまわると、少し離れて本殿があって↓
左には境内社の「稲荷神社」。
こちらは「日吉神社・住吉天神」です。
そして前回もお話したとおり【老司老松神社】があるこの場所は、【老司神社古墳群】でもあるとのこと。
案内板を参照してみますと↓
社殿の裏山には5ヶ所の古墳群が確認されているけれど、その詳細は未発掘のため不明である。
とのこと。このもっさりした鎮守の杜に古墳群がある。
それはつまり、この周辺は古墳だらけということ!?え待って。右も左も裏にも古墳。知らぬ間に古墳に囲まれています。やだ怖い。
これが古墳の圧つまり古墳圧!?
そんなことを考えていると、なんだか古墳疲れでぐったりです。へとへとで帰途についていると【老司大池】に通りかかりました。↓
その大池の脇には案内板。
おや!?むむ!?お分かりいただけただろうか。↓
近づいてみると、白くてでかい像みたいなさ。ね。↓
さらに近づいてみると、どうやら「福岡海星女子学院」の敷地内にあるみたいです。もちろん入りませんけど。
気になったので調べてみたら、これは学校のシンボルであるマリア像が校舎を見守っているという状況だったのだ!!
ちなみに学院内には、他にも「フランシスコの庭」とか「ルルドの聖母」なんていうお洒落な何かがあるらしい。
いやあまいった。まいりました。古墳の圧とマリア像の圧で、乱気流が発生しちゃう!?とかぶつぶつ言ってたら↓
向かいの壁に福岡のバンクシー発見。これはさすがに着陸失敗。
【老司老松古墳】
福岡市南区老司4丁目6-1
【老司大池】
福岡市南区老司5丁目45