唐津街道(一部)を辿ってみた03【五所八幡宮】

前回の続きです。こんにちは。↓

これまでのあらすじはといいますと、まず前々回に唐津街道を辿ろうと思い立ち福岡県古賀市の青柳町へやってきました。

この青柳町にはかつて『青柳宿』があり、私はこの地を唐津街道辿りのスタート地点に設定したんです。

そして前回、宿場町に漂う古の香りを嗅ぎながら『青柳宿』を後にしたのでした。

それでは今回も引き続き、元気に唐津街道を辿っていきたいと思います。次の目的地は『箱崎宿』。

『青柳宿』西構口から青柳小学校を過ぎると、

通り右側に石碑が立っていたので、ちょっと寄ってみることにします。↓

その石碑には『青柳高等小学校跡』と記してあって、

最寄のバス停の名前は『宮前』。↓

そのすぐ先には、通りの両側に跨って神社が鎮座しています。さらに【五所八幡宮】の看板。

気になりますよね!?そこでまず、通りを渡って右へ向かい、

それから今度は↓

一の鳥居をくぐって境内へと進んでみます。

扁額には『五所八幡宮』と記してあり↓

そこから参道を進むと、↓

入り口に案内書きと境内図がありましたので↓

読んでみるとこうありました。↓

建立年代は不詳。1700年前に神功皇后が三韓征伐の際、龍(?)を休められたところと伝えられます。ご祭神は「応神天皇」「神功皇后」「玉依姫」「保食神」「住吉三神」。糟屋・宗像三郡の総社

続きます。↓

境内には樹齢1000年を越える楠の木や樫の木の大樹

1000年はバリすごい。では境内へお邪魔しましょう。↓

静かで涼やか。

鎮守の杜の「珍樹の森マップ」。むむ。↓

珍樹の森に巨木が立ち並びます。

幸せを授かるムーミンの木。

手水舎。↓

ようやっと階段を上り終えると、↓

そこには社務所そして↓

社殿。↓

由緒書き。↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

聖地に五社の神々が鎮まります。故に五所八幡宮。五穀豊穣・住民寿康を祈願した由緒ある八幡宮。延元の時代に兵火にあい、ほとんどが焼失。戦国時代に立花道雪が寄社殿を造営寄進するも、島津の大軍いより跡形もなくなる。黒田藩は参勤交代の都度、必ず社参。二代忠之が社殿、六代継高は神殿を、十一代斉溥は拝殿を造営寄進

とのこと。

 

ご神木。↓

狛犬。↓

拝殿。↓

ちょっと失礼します。↓

本殿。↓

社殿裏には境内社。↓

「恵比寿神社」↓

「今宮神社・痰神社」↓

「彦神社」↓

「愛宕神社」↓

さらに奥へ向かうと↓

『松亀稲荷神社』が鎮座。↓

巨木が立ち並ぶ深い森の中。

 

澄んだ空気に包まれて、すっかりリフレッシュできました。パワーみなぎるパワー。

それではいざ!

黒田藩の参勤交代気分で、↓

次回は再びロードへ戻ります!よろしくお願いします。↓


【PR】超高速! 参勤交代 (講談社文庫)

【五所神社】

福岡県古賀市青柳1687-1