唐津街道(一部)を辿ってみた03【五所八幡宮】

前回の続きです。↓

前々回、唐津街道を辿ろうと思い立ち、福岡県古賀市の青柳町へやってきました。

この青柳町にはかつて『青柳宿』があり、私はこの地をスタート地点に設定したんです。

そして前回、宿場町に漂う古の香りを嗅ぎながら『青柳宿』を後にしたのだった。

では引き続き唐津街道を辿ります。次の目的地は箱崎。

『青柳宿』西構口から青柳小学校を過ぎると

通り右側に石碑が立っていたので、ちょっと見に行ってみると

石碑には『青柳高等小学校跡』と記してありました。

バス停の名前は『宮前』で↓

通りの両側に渡って、神社が神社っています。そして【五所八幡宮】の看板。

まずは通りを渡って右へ向かってみますね。↓

それから今度は↓

一の鳥居をくぐって境内へ向かいます。

扁額には『五所八幡宮』。↓

参道を進みます。↓

入り口のところに案内書と境内図がありましたので↓

読んでみると↓

建立年代は不詳。1700年前に神功皇后が三韓征伐の際、龍(?)を休められたところと伝えられます。ご祭神は「応神天皇」「神功皇后」「玉依姫」「保食神」「住吉三神」。糟屋・宗像三郡の総社

続きます。↓

境内には樹齢1000年を越える楠の木や樫の木の大樹

では境内へ失礼して。

静かで涼やか。

鎮守の杜の「珍樹の森マップ」。↓

巨木が立ち並びます。

幸せを授かるムーミンの木。

手水舎。↓

ようやっと階段を上り終えると↓

社務所そして↓

社殿。↓

由緒書き。↓

読んでみると↓

聖地に五社の神々が鎮まります。故に五所八幡宮。五穀豊穣・住民寿康を祈願した由緒ある八幡宮。延元の時代に兵火にあい、ほとんどが焼失。戦国時代に立花道雪が寄社殿を造営寄進するも、島津の大軍いより跡形もなくなる。黒田藩は参勤交代の都度、必ず社参。二代忠之が社殿、六代継高は神殿を、十一代斉溥は拝殿を造営寄進

ご神木。↓

狛犬。↓

拝殿。↓

ちょっと失礼します。↓

本殿。↓

社殿裏には境内社。↓

「恵比寿神社」↓

「今宮神社・痰神社」↓

「彦神社」↓

「愛宕神社」↓

さらに奥へ向かうと↓

『松亀稲荷神社』が鎮座。↓

巨木が立ち並ぶ深い森の中に、いつの間にか迷い込んだような。澄んだ空気でリフレッシュです。

黒田藩の参勤交代気分で。

次回は再びロードに戻ります!↓


【五所神社】

福岡県古賀市青柳1687-1