ビルとビルの隙間にあるもの【中洲國廣稲荷神社】

つい先日のこと。

那珂川にかかる西中島橋へと向かって歩いていると、とある通りのビルの隙間に鳥居が立っているのを見つけたんです。

立ってはいるんだけど、挟まれてるみたいな囲まれているみたいな、気になるスタイル。隣りでは工事をやっている。

通りの名前は『中洲中央通り』といって、その通り沿いに真っ赤な鳥居が奥へ連なっているという形です。鳥居の先は、つまり参道で

このまま真っ直ぐ抜けていくと、博多川に沿った『博多川通り』に出る。そして

 

博多川を渡った先には、商業施設『博多リバレイン』があり、その脇のところには

『鏡天満宮』(↑)が鎮座しています。

さて、参道の途中に案内板があったのでさっそく読んでみると↓

江戸後期、黒田藩は財政立て直しを計って、中島浜新地(現中島町付近)に歓楽地帯を設置。那珂川寄りの地をを騎馬地とし、周囲に桜等を植え茶屋をつくりました。

これが、中洲岡新地つまり現在の中洲町のはじまり

なるほど。中洲という地区は自然発生的に勝手に出来たんじゃなくて、藩主導で作られた歓楽街だったと。

続きます↓

中洲岡新地の繁栄にともない、天保5年(1834年)小さな社であった『中洲稲荷神社』は改装されて【中洲國廣稲荷神社】へ。

立派な神殿や石灯籠が寄進され、樹木に囲まれた境内には地元有志や芸妓の名を彫った玉垣もできたのでした。

そして中洲の神様として、今日にいたる

ご祭神は「倉稲魂命(うかのみたま)」「宇迦之御魂神」で、こちらが「倉稲魂命」。↓

由来からも分かる通り、商売繁盛の神様として大切にされ、ここ中洲という華やかな土地の守り神であるとのこと。こちらは社殿。↓

博多山笠の季節には「中洲流」の集合場所になっているそうで、さらに毎年10月に行われる『中洲祭』では「國廣女みこし」のスタート地点でもあるのだとか。

500人もの中洲の女性がこの地に集い、そして中洲の街を練り歩くという伝説の「國廣女みこし」。

もしもこの小さな境内に500人集合だったら、ぎゅうぎゅうどころの騒ぎではない。


【PR】ガチャぶんのいちシリーズ 神輿

【中洲國廣稲荷神社】

福岡市博多区中洲5-6-28