ビルとビルの隙間には【中洲國廣稲荷神社】
先日のこと。那珂川にかかる西中島橋へと向かって歩いていると、とある通りのビルの隙間に鳥居が立っているのを見つけたのであった。こんにちは。
立ってはいるんだけど、挟まれてるみたいな囲まれているみたいな、そんな気になるスタイル。しかも隣りでは工事をやっている。
都会は斬新だな!!通りの名前は『中洲中央通り』といって、その通り沿いに真っ赤な鳥居が連なっています。そして鳥居の先は、つまり参道。
このまま真っ直ぐ抜けていくと、博多川に沿った『博多川通り』に出る。
そしてその博多川を渡ってみると、そこには商業施設『博多リバレイン』があって
脇のところに【鏡天幡宮】が鎮座しているのだ!!
さて、参道の途中に案内板があったので読んでみたいと思います。↓
江戸後期、黒田藩は財政立て直しを計って、中島浜新地(現中島町付近)に歓楽地帯を設置。那珂川寄りの地をを騎馬地とし、周囲に桜等を植え茶屋をつくりました。
これが、中洲岡新地つまり現在の中洲町のはじまり。
中洲という地区は自然発生的に勝手に出来たんじゃなくて、藩主導で作られた歓楽街だったんですね。
まだ続きます↓
中洲岡新地の繁栄にともない、天保5年(1834年)小さな社であった『中洲稲荷神社』は改装されて【中洲國廣稲荷神社】へ。
立派な神殿や石灯籠が寄進され、樹木に囲まれた境内には地元有志や芸妓の名を彫った玉垣もできたのでした。
そして中洲の神様として、今日にいたる!!
とのこと。
ご祭神は「倉稲魂命(うかのみたま)」「宇迦之御魂神」で、こちらが「倉稲魂命」。↓
由来からも分かる通り、商売繁盛の神様として大切にされていて、ここ中洲という華やかな土地の守り神であるといいます。こちらは社殿。↓
博多山笠の季節には、「中州流」の集合場所になっているのだそう。また、毎年10月に行われる『中洲祭』では「國廣女みこし」のスタート地点でもあるのだとか。
500人もの中洲の女性がこの地に集い、そして中洲の街を練り歩くという伝説の「國廣女みこし」。
でもこの細い境内に集合だったら、ぎゅうぎゅうなんじゃないかな。ぎゅうぎゅうは困るな。
【中洲國廣稲荷神社】
福岡市博多区中洲5-6-28