突然見つかるのはそれはそれで困る【飯盛神社04】
前回の続きです。↓
前回、本当はわりと頑張って飯盛山の山頂にたどりついた私は、ああ登山はいいなあと思ったのであった。↓
今回は下山のところから続きます。↓
素敵な景色が目の前に。下りは下りで大変だけど、メンタル的に気楽です。↓
おや舗装された道に出てきました。↓
登ってきたとおりに下っていくと、再びかぶと虫の森へ入っていくことになりますよ!?
それはまじ勘弁なので、今度は舗装路を選択。
ゆるやかな下り坂の途中には、避難のための小屋があったり↓
やしろの森。↓
そしてあじさいの路。↓
むむ。視界が開けた先にはなにかが待っている雰囲気。↓
ゴージャス。そうです。こちらは飯盛山の中宮。↓
絵図で確認しておきます。↓
登山後にまた階段上るのはしんどいけど!!
ほらご縁ですから。頑張ります。
あっちから下りてきましたよ。↓
階段の先にはあずまや。↓
振り返るとこんな景色。↓
ご再建顕彰の碑。↓
説明書きがありましたので↓
読んでみたいと思います。↓
ご祭神は「五十猛尊」。森林守護の神です。文永2年に戦禍のため廃じんに帰して以来の思いにより、平成14年に再建。
先のほうに鳥居があって↓
中宮社の扁額。↓
階段が続いている。↓
振り返るとこんな感じで↓
どんどん続いている。ひょっとして、これが!?
磐座の案内。↓
近づいてみると↓
そういえば太宰府で訪ねた【石穴稲荷神社】でも↓
磐座のお話を聞きましたね。↓
磐座信仰というのは、古神道における岩に対する信仰のこととありました。
階段はさらに続くんだけど、さすがに体力の限界であった。↓
だけどほら。↓
まったりいい感じだし。↓
私のご縁結びの道も、きっとそのうち見つかるんじゃなかろうか。
おわり。
リンク
【飯盛神社】
福岡市西区飯盛609