旧県庁舎の痕跡はどことどこどんどこどん【旧県庁舎跡】
前回の続きです。↓
前回はといいますと、江戸時代の石垣を探し求めて、福岡市中央区の天神地区に建つ【アクロス福岡】を訪ねました。そして
そのついでに、天神中央公園奥の『福岡藩処刑場跡』へ向かってみると
なんと処刑場跡の碑が工事中で移動中。これもまた天神ビッグバンの影響!?果たしてどうなんでしょう。
さて、移動中とはいいましても、実際のところは、たかだか2,3メートルの距離。そしてそこからさらに2,3メートル離れた所には
なんだかギリシャっぽい雰囲気が漂う一帯があるのであった。
これはいったいなんなのか。天神ビッグバンによって福岡にもオリンピックがやってくるのか!?冗・談・で・す・よ。
そばに説明書きがありましたので
さっそく読んでみます。
この石柱は昭和59年1月に旧福岡県庁舎が解体されるまで玄関などに使われたものです
そう、ここにはかつて福岡県庁舎があったらしいんです。
そういえば、前回記事の石垣そばにも重厚な柱が建っていましたね。あれも名残なのかな。↓
また天神中央公園入口のところにも
いくつか、それっぽい柱があって↓
そばには説明書き。↓
読んでみると↓
天神中央公園及びアクロス福岡一帯には明治9年(1877)から昭和56年(1981)まで県庁が立地していました。県庁はルネッサンス様式を主体とした木骨レンガ造の2階建半地下式延べ8400㎡余の建物でした
ルネッサンス!響きがいい。さらに沿革も記してあって↓
明治9年、福岡城内から当地に県庁舎(木造)を移転。明治44年、県庁舎(旧県庁舎)の新築工事に着手。大正4年、県庁舎竣工。昭和56年、県庁舎を東公園に移転。跡地に天神中央公園、アクロス福岡を建設
説明書きに添えられた旧県庁舎の写真。↓
さらにさらになんですが。場所はちょっと離れるんですが↓
福岡県春日市にある『春日公園』園内の、噴水広場の周囲にも↓
旧県庁舎の名残がひっそりありましたよ。なんでここに!?なんでよ。それはともかく↓
江戸時代に藩処刑場があった(と考えられている)場所に
明治維新後、県庁舎が建てられて、のち昭和59年の移転後には
天神中央公園(とアクロス福岡)として整備された、というのが歴史の流れ。
現在の様子は、地図で見るとこういう具合。↓
おや!?そうなるとですよ。江戸時代、明石家の邸宅と藩処刑場はお隣さんだったってこと!?になりませんか!?
なにか他に歴史の痕跡を示すものはないだろうか、辺りをウロウロしていると
なによこれ。なんなの。
なんなんすか。これ。なんなんあんあななあんこあれ。
続きは次回!
【アクロス福岡】
福岡市中央区天神1丁目1-1