立ち止まらずに進むには選択が必要【五穀神社】

先日、日田街道を辿っている最中のこと。福岡県朝倉郡の久光地区にて『仙道遺跡公園』なる場所を見つけたので、さっそく訪ねてみたのであった。(→女性の名前だとは限らないけども【仙道遺跡】

訪問を終え、そして遺跡を後にしてからも、少しだけ近辺をぶらぶら徘徊していると↓

わりとすぐそばのところに、【五穀神社】が鎮座していたんです。↓

その神社の前には案内板が出ていて↓

さっそく読んでみたら、なかなか興味深かったので、ちょっとご紹介したいと思います。こんにちは。↓

古代、熊ヶ山のあたりを官道(現在の国道)が通り、隈崎という馬継ぎの駅があったといいます。また、戦国時代、久光(ここ)の阿弥陀ヶ峰には秋月氏の出城があり、板並左京守という武将が城を預かっていました。

この『馬継ぎの駅』というのは、ネットで調べてみたところ↓

公用旅行者が駅馬を乗りつぐ所。宿場。またはその問屋場。(コトバンクより引用)

とありました。



さて、参照は続きます。↓

黒田長政の時代に、久光村は栗田村から分かれます。産土神の【五穀神社】は、明和2年に上高場村から久光村の阿弥陀ヶ峰に遷されたものです。

そして↓

神社の階段下は、街道の分かれ道。南東の道は甘木・秋月への豊後街道。北東の山すそを道は古く、弥永を通って秋月の城下町へ向かいます。

とのこと。豊後海道?日田街道ではなく?そういう道があるのだろうか。良く分からないけど、とりあえず地図で見るとこんな具合。↓

それはともかく、ですよ。この神社の前を右へ行く道と↓

左へ行く道があって↓

あなただったらどちらを選ぶんだろうか。


【五穀神社】

福岡県朝倉郡筑前町久光42