客館に滞在して外交儀式や宴にのぞむ【客館跡02/02】

前回の続きです。↓

前回、福岡県太宰府市の『榎社』界隈を散策しているうちに、【客館跡】へと辿り着きました。こんにちは。↓

それでは今回も引き続き、【客館跡】を見学していきたいと思います。↓

ちなみに、こちら【客館跡】広場内には、あちこちにその場所の意味や役割を示したプレート及び説明書きが設置してあり、親切設計な仕組みになっています。見て歩くだけでも楽しい時間が過ごせます。↓

例えばこちらは「東西道路跡(十五条路)」。↓

説明書きを読んでみると↓

こんな具合。↓

大宰府の街割り。大宰府では90m四方の基準線をもとに東西南北の街路が設定され、その間を街区としました。これを条坊とよびます

そして↓

ここ「十五条路」では7世紀末の土器や瓦がまとまって出土しました。これは大変重要な発見!!

地図を参照してみるとこうなっていて↓

ついでに別の地図も参照してみるよ。↓

分かったような分からないような。

 

朱雀大路は=中央大路のこと?また「朱雀大路」は地図では真っ直ぐのびているんだけど、現在の地図にある「朱雀‘大通り’」は

曲がりくねっている。どゆこと。これらはべつもの?さっぱり分かりません。(のちに判明↓)

ちなみにあちらに見える電車の路線は、二日市から始まる西鉄太宰府線で↓

線路そばへ寄ってみると↓

踏切があって、近くに「展望所」とか書いてありましたので↓

緊急で「展望所」に向かいます。↓

小さいけれどきれいな建物!↓

そばには【客館跡】の立派な碑が立っており↓

こちらが1階。【客館跡】に関する色んな説明書きが並んでいます。↓

中でも最初に目を引いたのがこのメッセージ。↓

「まずここ(展望所)で客館のことを学ぼう!」。たしかに基本は大事です。↓

結局、展望所の説明書きを読んだおかげで「朱雀大路」は「中央大路」のことではあるけれど「朱雀大通り」ではないことが分かりましたし↓

「朱雀大路」は、「榎社」と「客館跡」で挟まれた場所を、まさにぶち抜くかのようにのびて、政庁へとつながることも把握できました。↓

かわいらしいイラスト絵図。このイラストを見れば【客館跡】の姿は一目瞭然。分かり易。↓

さらにこんな説明も。↓

1300年のむかし、外国の使いを迎えた客館跡。このたびⅠ期整備が完成しました

続きます。↓

大宰府は、律令制度のもとに九州地方を管轄し、日本の軍事・外交などの対外機能を担った、きわめて重要な国の役所です。万葉集には「大君の遠の朝廷」と詠われています

そして↓

碁盤目の街割りであった大宰府坊条は、平安時代は南北が約2キロ、東西が約1.8キロ。奈良時代になると、街区の北に役所(官衙)やその中心施設(政庁)が置かれました。役所の正門・朱雀門から南に約1.4キロのびる幅36mの朱雀大路は左郭と右郭を分けるメインストリートでした

こちらは↓

以前訪れた「大宰府政庁跡」で↓

そこからのびる朱雀大通りを少し進んだ先に「すざくおおはし」が架かっており↓

その橋のたもとには「大宰府朱雀門礎石(推定)」がありました。

 

この朱雀門から約2キロほど「朱雀大路」を真っ直ぐ進むと【客館跡】に辿り着くという具合。↓

では説明書きの参照に戻ります。↓

もともと西鉄電車の車庫であったこの場所で発掘調査が行われました。その結果、この土地は、大宰府を訪れた外国使節が宿泊する8世紀中頃から9世紀前半の客館の跡だったことが判明しました

また↓

かつてこの地には、百済の都を模した要塞(水城・大野城・基肄城)があり、それを外郭として都市をそなえ、北に政庁、中央に朱雀大路を置いて大宰府が誕生しました

そして↓

外国からの使節は、まず博多湾岸の「筑紫館(鴻臚館)」に入り、そこから大宰府を目指しました。大宰府では客館に滞在し、大宰府政庁での外交儀礼や宴にのぞみました

とのこと。

(※以前訪れた筑紫館(鴻臚館)跡のお話はこちらでも!↓)

こうして「展望所」での様々な学びから、↓

【客館跡】の役割やその当時の姿を、おぼろげながら知ることができました。

それでは「展望所」2階へ上って、その流れで今回の訪問を〆ようと思います。↓

「展望所」とはいうけれど、わりと低くて怖くないので安心。足元には360度プレートがあって↓

それを見ながら、かつての景色を思い浮かべてみるのもいい感じでしょう。↓

誰もいなかったのがもったいないくらい、とても楽しい場所。あなたが訪ねる時にもまた、きっと誰もいないだろう。完。


【PR】観光まちづくりの展望

【客館跡】

福岡県太宰府市朱雀3丁目13