バラの花言葉それは愛そして美【駕与丁公園】

前回の続きです。↓

前回、福岡県糟屋郡の粕屋町に鎮座する【駕輿八幡宮】を訪ねてみたら、妙にテンションが上がりましたので↓

そのままの勢いで、【駕与丁公園】を1周まるまる廻ってみようと決意したのだった。これがあらすじです。↓

ちなみに、公園1周の距離は4.2195キロになるらしく、それはつまり10周廻るとフルマラソンになるということ。

でも走るなんてまず無理。もってのほか。4.2195キロなんて気が遠くなります。気が遠くなって頭がくらくらしてきます。

しかもですよ。公園は池を囲んで円の形になっているので、歩きはじめたら途中でやめることができません。リタイヤしても、結局自分で歩いて戻ってこなくてはならないのだ。無間地獄!ああ恐ろしい!!

で、ふと思いついたのが前回の【駕輿丁座】のお話である。ああそうか、ここに繋がるのか!!こんなんでどうでしょう?お見事です。

さて、そういう細かいことは置いておいて、とっとと始めることにします。↓

公園内はどこもきれいに整備してあって気持ちが良いです。池に沿って歩道が続き、その歩道には由来書きの碑がありました。↓

読んでみるとこんな具合。↓

町民の憩いの場として、遊歩道・水鳥観測小屋・中の島を築き、駕与丁大橋で結びました。平成4年に開園しました

引き続き歩道をそのまま進んでいくと↓

交流広場があって↓

そして謎ドームが見えてきました。いったいなんの施設だろうと思って近くまで寄ってみたけど↓

やっぱり分かりませんでした。粕屋町の王様が住んでるとかかな。

さてこちらには駕与丁大橋が架かっていて、ここを渡ればショートカットになるよ。↓

橋のそばに、気になる案内板を発見しましたので↓

読んでみました。↓

公園整備のさいに、奈良時代の倉庫群の跡が発掘されました。また、塔の中央の柱を支える土台である「塔心礎」が見つかっています。

つまり、この場所にお寺があったのではと考えられているのである

という『駕輿丁廃寺』の説明書きでした。

(※こちらの記事にもちらっとお寺のお話が↑)

 

さて、大橋を横目にさらに先へ進みます。↓

遊歩道にはアスレチックや↓

ばら。↓

「こだま橋」を渡ります。後ろに見えるのは高速道路(九州縦貫自動車道)。↓

水鳥観測小屋。↓

カクカクした橋もあって↓

その先に↓

ステキな↓

バラ園。↓

こういうところに↓

わりと上りがち。↓

こういうとこにも↓

わりと上りがち。風車の形の展望台。↓

ここからさらに進んで↓

今度は「やまびこ橋」を渡ったりね。↓

橋脚だけ残っているよ。↓

猫も私も道を譲らない。絶対譲らない。↓

そんなこんなで、あっさり1周廻ってきました。リタイヤしなくて良かった!!

ぐるっとゆっくり廻って1時間くらい!?

「白水池」「牟田池」と並んで『筑前三大大池』の一つと称される、「駕輿丁池」を存分に楽しむことが出来ました。

『筑前三大池』を制覇してみたいな。な!!↓


【駕与丁公園】

福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁3丁目2-1