バラの花言葉それは愛そして美【駕与丁公園】

前回の続きです。↓

前回、福岡県糟屋郡の粕屋町に鎮座する【駕輿八幡宮】を訪ね、池の前でまったりしていたら、次第にパワーがみなぎってきましたので↓

そのままの勢いで【駕与丁公園】を、10周もとい1周まるまる廻ってみようと思い立ったのでした。これが前回のあらすじです。↓

ちなみに公園1周の距離は4.2195キロ。つまり10周まわるとフルマラソンになるということ。

そんなこといったって、ただ1周走るのだって考えられません。

しかもですよ、公園は池を囲んで円の形になっています。ひとたび歩きはじめたら途中でやめることはできません。リタイヤしても、結局自分で歩いて戻ってこなくてはならないのだ。無間地獄!ああ恐ろしい!!

で、ふと思いついたのが前回の【駕輿丁座】のお話。ああそうか、ここに繋がるのか!!おあとがよろしいようで。

きれいにオチがつきましたので、とっとと歩き始めることにします。↓

公園内はどこもきれいに整備してあって大変気持ちが良い。池に沿って歩道が続き、その歩道には由来書きの碑がありました。↓

読んでみるとこんな具合。↓

町民の憩いの場として、遊歩道・水鳥観測小屋・中の島を築き、駕与丁大橋で結びました。平成4年に開園しました

引き続き歩道をそのまま進んでいくと↓

交流広場があって↓

そして謎ドームが見えてきましたよ。

 

いったいなんの施設だろうと思って近くまで寄ってみたけど↓

やっぱり分かりませんでした。謎が謎を呼ぶ!粕屋町の王様が住んでるとか!?

こちらには「駕与丁大橋」が架かっており、ここを渡ればショートカットになるようです。↓

その橋のそばに、気になる案内板を発見。↓

読んでみると↓

公園整備のさいに、奈良時代の倉庫群の跡が発掘されました。また塔の中央の柱を支える土台である「塔心礎」が見つかっています。この場所にお寺があったのではと考えられているのである

といった『駕輿丁廃寺』に関する説明書きがありました。

(※こちらの記事にもちょっとだけお寺のお話があるので是非!↑)

 

大橋を横目で見ながらさらに先へ進みます。↓

遊歩道にはアスレチックがあったり↓

ばらがきれいに咲いていたり。↓

「こだま橋」を渡ってさらに先へ。後ろに見えるのは高速道路(九州縦貫自動車道)。↓

水鳥観測小屋。↓

カクカクした難易度高そうな橋があり↓

そのすぐ先のところに↓

あらステキな↓

バラ園が。↓

ちなみに高いところに↓

すぐ上りがち。↓

そしてこういうとこにも↓

わりと上りがち。風車の形の展望台。↓

ここからさらに進んで↓

今度は「やまびこ橋」を渡ったり。↓

橋脚だけ残っている!?↓

猫も私も道を譲らない。絶対譲らない。↓

そんなこんなで、あっさり1周まわってきました。リタイヤしなくて良かった!!

ぐるっとのんびりゆっくり周って1時間かからないくらいでしょうか!?

「白水池」「牟田池」と並んで『筑前三大大池』の一つと称される、「駕輿丁池」を存分に楽しむことが出来ました。

いつの日か『筑前三大池』を制覇してみたいものです。(※白水池のお話はこちらで!↓)

終わり。


【PR】すてきな花言葉と花の図鑑

【駕与丁公園】

福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁3丁目2-1