遠回りしたほうが良かったのか【味噌喰地蔵尊】
前回の続きです。↓
前回、私は福岡市中央区警固に鎮座する『小烏神社』を訪ねました。
その帰り道のことなんですけど
慣れない場所ですので、迷ったかもしれないなって思ったタイミングで
偶然見つけたのが、こちらの【味噌喰地蔵尊】です。↓
あとで地図を見てみると、実際は『小烏神社』からすぐそばでした。こんにちは。
それはさておき、私は偶然の出会いを大切にしたいタイプ。そこで、こちらの細い道を進んでさっそく訪ねてみることにしました。↓
奥にお堂があって↓
そばに説明書きがあったので読んでみたいと思います。↓
この地蔵尊は、享保の大飢饉で亡くなった人々の霊を慰めるために据えたものです。この地は古小烏と浦谷(現中央区桜坂1丁目)との境の小丘で、ここを通るのが、城下町にある「飢人救い小屋の粥場」へ行く最短距離でした
しかし飢えて体力のない人が丘を越えるのは大変で↓
ここで多くの人が力尽き行倒れたでのした
とのこと。
悲劇に見舞われた人々に対し、供養が行われてきました。そんなある時のこと。
地蔵尊の口元に味噌を塗りつけた人がいたことから風習が生まれ、【味噌喰地蔵尊】とよばれるようになりました
どちらかというと【味噌喰わされてます地蔵尊】のほうが良いような気もするけど、そういうことを言う人にはバチが当たるんじゃないかなと私は思う。
さて、ここから坂を下っていくと
上のほうに【小烏神社】が見えて↓
下り終えると【小烏神社】の鳥居。↓
そばにこういうのを見つけたんだけど↓
あざといから0点。マイナスでもいい。
リンク
【味噌喰地蔵尊】
福岡市中央区警固3丁目9-39