ういろうは食べる機会が少なくなくない【妙楽寺】

福岡市博多区の御供所町にある【妙楽寺】を訪ねました。

というのもつい先日、博多区にある『神屋宋湛屋敷跡』(↓)を訪ねた際に

博多の豪商「神屋宋湛」のお墓が【妙楽寺】にあると聞いて気になっていたんです。↓

ではさっそく向かいます。【妙楽寺】がある博多区御供所町は『聖福寺』を中心とした旧寺町。

 

大博通りから通りを一歩入った「御供所通り」沿いの↓

『聖福寺』山門からほんのすぐのところに、【妙楽寺】の山門がありました。↓

臨済宗【石城山妙楽禅寺】。↓

山門前の案内板を読んでみると↓

正和5年(1316)、博多湾岸の沖の浜に創建されました。遣明使が宿泊するなど重要な外交施設でもありました。その後戦乱によって荒廃しました。

慶長5年(1600)福岡藩主黒田長政の入国後、寺はこの地に移されました。博多の豪商「神屋宋湛」の墓が残ります

とのこと。

(※「沖の浜」のお話はこちらも是非!↑)

では境内へお邪魔します。↓

入ってすぐのところに『唐石石門』があって↓

『開山堂』。こちらには【妙楽寺】を創建した「月堂宗規和尚」が祀られており↓

さらに江戸時代の医者「鷹取養巴」や(※鷹取養巴のお話はこちらでも!↓)

密貿易を行ったため処刑された博多の豪商「伊藤小左衛門夫妻」のお墓もありました。↓

(※伊藤小左衛門のお話はこちらでも!↓)

境内図。↓

さらに先へ進むと墓地が広がっており、そこには黒田藩のお墓とともに↓

「神屋宗湛」(↓)のお墓も。

(※神屋宗湛のお話はこちらでも!↓)

また本堂そばには鐘楼が建っていて↓

本堂の隣には『ういろう伝来の地』の石碑が。うい、ういろう?久しぶりに聞きました。口ずさみたくなる語感です。ウィっていう箇所が特にいい。↓

ところで、この地にいったいどんなウィロー伝説があるというのか。さっそくネットで調べてみました。↓

中国の元にて「礼部院外郎」という役職についていた陳延祐という医者が亡命して、【妙楽寺】へやってきました。彼は「陳外郎」と名乗り透頂香なる薬を作っていました

将軍足利義満に献上し話題になったりしたそうで、のちにその秘伝を受け継いだ子孫が「外郎(ういろう)」として売り出したのでした

ちなみにこの由来には諸説色々あるのだそうです。よろしくお願いします。

さっきからウィローウィローと語感に任せて言ってますけど、ウィローの味が思い出せない。完。


【PR】鳴門きんとき入りういろう

【妙楽寺】

福岡市博多区御供所町13-6