地名はロマンすな【筒井の井戸】
先日訪れた黒男神社の周辺は、ザ・住宅街といった閑静な場所です。
細い道があちらへこちらへと入り組んで、いつでもどこでも迷子になりそう。
そんな【筒井】の町の一角に、案内板と柵で囲った井戸を見つけました。
どうやら古井戸の跡のよう。
案内板を読んでみます。
この【筒井の井戸】は貝原益軒の『筑前国続風土記』に「木の筒を以って井韓(いげた)とす。此故に村の名をも筒井と云也。」という記述があり、歴史ある井戸。
つまり木の筒で枠をした井戸があり、そのためこの地を筒井と呼んだ、ということでしょう。
1971年には発掘調査が行われ、木枠が見つかっているとのこと。
また、井戸自体は昭和50年代前半までは現役で使われていたそうです。
少し水が貯まっているのが見えます。
この【筒井】をあれこれ調べてみますと
筒井筒なんて言葉もあるみたい。
これは、伊勢物語や大和物語に出てくるという、幼馴染の二人がのちに結婚するというお話。
ってことは。
この大野城の【筒井】にも、井戸にまつわる物語が隠されているのかもしれない。
井戸の周りで遊んでいた二人。のちに疎遠になるけれど、再び出会って…。
それはそれで、またロマンすな。
リンク
【筒井の井戸】
福岡県大野城市筒井2丁目7−25