水城の端の水城大堤こんにちは 01/03【水城04】
割と久しぶりに、みんな大好き『水城』にまつわるお話をしたいと思います。
これまで【水城跡】と呼ばれる史跡のうち、3ヶ所を訪ねてきました。その華麗なる遍歴がこちら。↓
○上大利
そして
○大土居
さらに
○天神山
ちなみに
これら3ヶ所はどれも「小水城」とよばれるもの。だがしかし。
今回は「ザ・水城」つまり四王寺山の山すそからのびていく、いわゆる【水城大堤】(の一部)を訪ねましたよ、のお話です。こんにちは。
福岡日田線を福岡方面から太宰府方面へ進んでいくと↓
水城3丁目の交差点から右手の道路沿いに、無料の「水城駐車場」があって↓
その奥に見えるのが、桜咲き乱れる水城の土塁跡。こちらが【水城大堤】。↓
まず水城駐車場の案内板から読んでみます。↓
この案内板からはしっかり水城のことが学べました。それはこんな具合。↓
7世紀中ごろの朝鮮半島は、百済・新羅・高句麗が争っていました。663年、唐・新羅に攻撃された百済に、朝廷は支援を送ったけれど、白村江で敗退
そして
唐・新羅の来襲を恐れた朝廷は、水城を始めとしていくつかの防衛施設を造りました
その水城というのは
丘陵を防ぐように築かれた土塁が水城。全長1.2キロ、幅77m、高さ約9m。土塁を通過する官道に東西の城門
その水城の断面はこうなっているらしい。↓
今回私が見て廻ろうとしているのは、この部分です。↓
駐車場から通りの反対側には『水城大堤之碑』があって↓
その隣りには『水城館』(↓)という資料館。現在は休館中。
このご時世ですので仕方ありません。(※再訪問した記事はこちらで!↑)
また、ほんの少し南へ進めば、↓
そこには道真公で知られる『衣掛神社』(↑)が鎮座しています。
といったところで、実際に水城跡を歩き廻ってみましょう。スタート地点は『水城館』。
というのも、ここが【大水城(水城大堤)】の東端にあたるんです。↓
さっそくスタート地点に立って、いきなり目に入るのがこちらの、↓
『東門跡』。水城には「東門」と「西門」そして水門の3つの門があったらしく、これはそのうちの1つ。↓
そばに案内板がありましたので↓
読んでみますね。↓
水城の東西端には門が設けられました。都から大宰府への玄関口。大宰府に赴任する官人は水城の門で出迎えを受け、また送り出されました
また
東門の両側には石垣が築かれていたと考えられ、寿永2年(1183)までは門が存在していたようだけど、元寇のことを記した『八幡愚童訓』には、礎石があるのみという記述。つまり、13世紀後半には門はもうなかったということでしょう
門はこんな感じで立っていたみたい。↓
その門を通る官道。↓
案内板には
こうありましたよ。↓
大宰府の出入り口となった水城の西門・東門を通過する直線道。西門ルートは筑紫館(鴻臚館跡)と大宰府を結ぶ道で、外国使節はこのルートで大宰府に入りました。東門ルートは博多に繋がっていて、都からの官人赴任ルートとみられます。現在はどちらも市道です
つまりこういう感じで、↓
そしてこういうこと。↓
(※西門跡を訪ねたお話はこちらで!↓)
お次は、道路を渡って、向こうに見える水城の土塁跡へ向かってみます。が、↓
長くなりましたので今回はここまで。お話の続きは次回にお願いします。↓
【水城館】
福岡県太宰府市国分2丁目17