大水城の東端からハロー01/03【水城04】
こんにちは。今回は割と久しぶりに、皆様が大好きな『水城』にまつわるお話をしたいと思います。
これまで私は【水城跡】と呼ばれる史跡のうち、3ヶ所を訪ねてきました。その華麗なる遍歴はこちらです。↓
○上大利(→小水城ゆめあかり広場へ行ってパン【水城01】)↓
○大土居(→大土居水城跡の看板はわりと目立つ【水城02】)↓
○天神山(→天神山水城跡は古墳のかほり【水城03】)↓
これら3ヶ所はどれも「小水城」とよばれるもの。
だけど今回は【ザ・水城】、つまり四王寺山の山すそにあるいわゆる「大水城」の跡(の一部)を訪ねましたよというお話です。
福岡日田線を福岡方面から太宰府方面へ進んでいくと↓
水城3丁目の交差点から右手の道路沿いに、無料の「水城駐車場」があって↓
その奥に見えるのが、桜咲き乱れる水城の土塁跡。↓
それでは、まず水城駐車場の案内板から読んでみたいと思います。↓
かなり多くのことが学べる案内板でした。それはこんな具合。↓
7世紀中ごろの朝鮮半島は、百済・新羅・高句麗が争っていました。663年、唐・新羅に攻撃された百済に、朝廷は支援を送ったけれど、白村江で敗退。
そして
唐・新羅の来襲を恐れた朝廷は、水城を始めとしていくつかの防衛施設を造りました。
その水城というのは
丘陵を防ぐように築かれた土塁が水城。全長1.2キロ、幅77m、高さ約9m。土塁を通過する官道に東西の城門。
その水城の断面はこうなっているらしい。↓
今回私が見て廻ろうとしているのは、この部分です。↓
通りの反対側には『水城大堤之碑』があって↓
その隣りには『水城館』という資料館。現在は休館中でした。このご時世ですので、またいつか。(→ここを夢の国と呼ぶ人もいるだろう【水城館】)↓
ここからほんの少し南へ進めば、道真公で知られる【衣掛神社】が鎮座しています。(→鏡に映っているのが自分じゃなければ【衣掛天満宮】)
それでは、実際に水城跡を歩き廻ってみますね。スタート地点は、四王寺山のすそにあるこの『水城館』。
というのも、ここが【大水城】の東端にあたるんです。↓
そのスタート地点に立ってみて、さっそく目に入るのがこちらの↓
『東門跡』。水城には「東門」と「西門」そして水門の3つの門があったらしく、これはそのうちの1つ。↓
そばに案内板がありましたので↓
読んでみますね。↓
水城の東西端には門が設けられました。都から大宰府への玄関口。大宰府に赴任する官人は水城の門で出迎えを受け、また送り出されました。
また
東門の両側には石垣が築かれていたと考えられ、寿永2年(1183)までは門が存在していたようだけど、元寇のことを記した『八幡愚童訓』には、礎石があるのみという記述。つまり、13世紀後半には門はもうなかったということでしょう。
とのこと。門はこんな感じで立っていたらしい。↓
その門を通る官道。↓
案内板には
こうありましたよ。↓
大宰府の出入り口となった水城の西門・東門を通過する直線道。西門ルートは筑紫館(鴻臚館跡)と大宰府を結ぶ道で、外国使節はこのルートで大宰府に入りました。東門ルートは博多に繋がっていて、都からの官人赴任ルートとみられます。現在はどちらも市道です。
つまりこういう感じで↓
そしてこういうこと。↓
さてお次は、道路を渡って、向こうに見える水城の土塁跡へ向かってみることにします。↓
でもね、ちょっと長くなりましたので今回はここまで。続きは次回に。
ホント水城って楽しいなあ。ってことで、次回もよろしくどうぞ。(→大水城の東端からハロー02/03【水城04】)
【水城館】
福岡県太宰府市国分2丁目17