楽しそうで寂しげだった【胴ノ元古墳公園】
前回の続きです。
前回、私は福岡県大野城市の牛頸地区に鎮座する【平野神社】を訪ねたわけですが↓
その【平野神社】前を走る「春日の杜通り」からそのまま住宅地へと入っていった先に↓
【胴ノ元古墳公園】があるのであった。こんにちは。↓
さっそく公園内に入ってみると、パンダやイルカがいてとっても賑やか。高まる!!↓
滑り台もあって、元気なちびっこなら一ヶ月くらい一人で遊んでられそうです。↓
また「古墳公園」という名にふさわしく、園内にはそれらしいモニュメントがあって↓
こちらは『円筒埴輪』というんだそう。ダンベルみたいな形をしていますね。↓
公園奥を見てみると、こんもりと草に覆われた円錐形の物体があって↓
これが、古墳公園の由来である【胴ノ元古墳】を↓
復元したものなのだ!!え待って!?復元!?
というのも、現在この公園がある場所は、かつては高さ14mの丘で、その頂上に【胴ノ元古墳】があったらしいんです。↓
だけど浄水場の造成工事で丘陵が削られ、古墳はこちらに造られた公園内に移築・復元されたという、そんな歴史があるのだ。↓
公園の裏側には、大きな「牛頸浄水場」の姿。↓
さて、こちら【胴ノ元古墳】は直径約11mの円墳。1400年前の古墳時代後期のもので、横穴式石室を備えていて
玄室(死者を安置する部分)からは、ガラス玉とか須恵器が出土したといいます。
では、そっと近づいてみますね。
開口部は草で見えづらいけど、なんとか発見。石室内には入ることが出来ません。
もともと、ここ牛頸の地は「牛頸窯跡群」と呼ばれ、数多くの須恵器が発掘されています。ここはそんな地域。↓
ですので、この古墳の被葬者は須恵器職人のリーダーではないかとも考えられているみたい。
古墳を覆う草がすごくて、近寄るのにもちょっと躊躇。でもね、帰る間際に園内を振り返ると、なんだかみんな寂しそう。
また来るからね!!多分来ないけど!!
※また来たよ!!
【胴ノ元古墳公園】
福岡県大野城市牛頸2丁目8