1kmは結構な距離あるYO!【御笠の森】

つい先日のこと。福岡県大野城市の山田地区にある【御笠の森】を訪ねました。

その名の通り、森は「御笠川」が流れるすぐそばにあって↓

こちら【御笠の森】にまつわるお話が、なんと『日本書紀』に記されているとのこと。

でね、そのお話がなかなか興味深いので、ざっくりご紹介したいと思います。↓

仲哀天皇のお后である神功(じんぐう)皇后は、福岡県秋月にいる豪族『羽白熊鷲』(はじろくまわし←名前がかっこいい!!)を従わせるため、橿日宮(かしひのみや→現在の福岡市東区にある香椎宮)から秋月へ討伐に向かいました。

そしてその道すがら↓

神功皇后の御笠が風にあおられ空高く舞い上がってしまったのでした。

(ちなみに笠が取れた場所は、「上筒井小字笠抜」という地名になったのだそうです)

舞い上がった御笠は↓

飛んで飛んでどんどん飛んで、その距離なんと約1キロ。ようやく森の楠の木に引っ掛かったのでした。

その引っ掛かったという場所がこちら『御笠の森』というわけ。なにが凄いって、お供の人が1キロしっかり笠を追えたということ。

お見事。ブラボー。ブラボー。さてお話の続きです。↓

御笠の行方は分かったものの、木に引っ掛かってどうしようもない。なんとか振り落としたいけど、上手くいきません。

なんとも困り果てたお供たちは、村長に相談することにしました。↓

その結果、神様への舞を奉納することに。つまり神頼み。お供らの苦労の甲斐もあって、御笠はなんとか皇后の元へ戻ったのでした。

そして神様へ舞を奉納したこの地は、『舞田』と呼ばれるようになりましたよと。

その後、神功皇后は無事に熊鷲討伐に成功。その時のお言葉がこちら↓

我が心安し。

きらきらきらー。



現在の【御笠の森】は、きれいに整備された小さな森のような公園のような、そんな趣。

入り口には案内板があって、さっそく中へ入ってみると、そこには『御笠社神社』と記された小さな祠や『万葉歌石碑』がありました。

この日は風が強かったので、私の帽子も飛ばされてしまうかもしれない。やだ怖い。↓

とか思ってたんだけど、そんなことはどうでもいいことでしょう。

のちに再訪問したお話はこちらで!!(→風吹けば ただそれだけで【笠抜橋】

【御笠の森】

福岡県大野城市山田2丁目4