怒らせたらダメな人を怒らせて【日吉神社/観世音寺05】

前々回、前回と『観世音寺』を訪ね↓

さらにそこから

今度は『宝蔵』を見学し↓

そして↓

『戒壇院』をさっそうと駆け抜けたのだった。↓

こんにちは。

『戒壇院』と『観世音寺』の間には、南北にのびる細い道があって↓

今回、その道を北へ向かってみましたので、そのお話をしたいです。↓

北へ続く細い道は、少し先のところで『歴史の散歩道』という小道と交差します。↓

そこはちょうど『観世音寺』の裏側にあたり

 

『観世音寺』の礎石と案内板があって↓

また、通りの向かいを見てみると、すぐのところに【日吉神社】が鎮座していますので↓

さっそく近づいてみることに。一の鳥居には扁額。「ひえ」と読むみたい。↓

参道入り口のところに案内板がありましたので↓

読んでみます。↓

7世紀後半の創建と伝えられています。『観世音寺』が天台宗と結びついた平安時代に、同寺の鎮守として日吉大社を分霊し祀ったと考えられています

そして

江戸時代までは山王社と呼ばれ、明治時代の神仏分離により日吉神社に

また↓

天正15年(1587)、島津を討った豊臣秀吉は日吉神社に陣を張ったと伝えられています。その時の『観世音寺』別当が秀吉を怒らせてしまい、寺領を百町だけ残しあとは没収してしまったと伝えられています

怒らせてしまった!!

ここから階段をのぼるんだけど↓

手前にはなにかの石塔などがあって↓

そして、このいい感じの階段を↓

頑張ってのぼり終えると、その先の境内に社殿が見えます。↓

さきほど読んだ案内板には、この社殿に関する記述があって↓

本殿は一間社流造、拝殿は正面三間、側面二間の入母屋造。木鼻や虹梁など当時の建築様式であり、江戸期の貴重な拝殿をそなえた本殿です。
本殿は17世紀、拝殿は正徳4年(1714)の建立です

とのこと。

また案内板にはこういう記述もありました。↓

この社叢は、スダジイ・アラカシ・イチイガシを中心とする常緑広葉樹の森

社叢というのは

神社において社殿や神社境内を囲うように密生してる林のこと(weblio辞書より引用)

ここは鎮守の杜。

【日吉神社】のご祭神は「大己貴神(おおなむちのかみ)」「大巳咋神(おおやまくひのかみ)」。

本殿。↓

そして向こうの森の辺りが『観世音寺』。↓

サイト『太宰府市文化ふれあい館』によりますと↓

非礼に激怒した秀吉は、観世音寺の寺領を没収、百町の寺領だけは残されました。その後、九州一の名刹であった『観世音寺』は、江戸時代に復興されるまで、いちじるしく衰退してしまったのでした

といったところで、今回はおしまい。次回、玄昉のお墓を訪ねたら、この一連の訪問も終わりです。

続きはこちら!↓


【日吉神社】

福岡県太宰府市観世音寺5-12