尊氏、多々良川を眺める【陣の越】
少し前のことですが、足利尊氏と菊池武敏が戦ったという『多々良川の戦』(↓)の碑を見に↓
福岡市東区の多々良地区を訪ねました。で、なんですけど。↓
上の写真の左奥へと進んでいくと、そこには多々良川が流れており↓
川を越えた多々良浜右岸の高台には、足利尊氏が陣を構えたという【陣の越】があるらしいんです。が
以前訪ねた時は、その場所がどこだか分からずじまい。↓
だがしかし。今回、私はとある情報筋からちらっと【陣の越】の場所を聞きましたので、さっそく訪ねてみたいと思います。↓
博多方面からやってきましたので、まずは多々良川を渡るわけですが、今回はややコースが違います。
前回の訪問時には、あっちの先に見える橋つまり↓
多田羅橋をウロウロしていたんですが↓
今回はというと、こちらの真州崎橋から攻めるのであった。こんにちは。↓
ちなみに、真州崎橋から見て海側(左)のずっと先には
名島橋が架かっていますよ。うっすら見えるかな。↓
それはともかく
あの小山の上に、目的の地【陣の越】があるらしいのだ!!↓
以前に、記事内で予想していた場所よりもだいぶ海寄りになります。↓
で、この小山をどこから上っていくかというと↓
松崎中学校正面の↓
脇に急な坂がのびている。ここです。
車の往来も結構激しいよ。
こちらは松崎中学校の反対側になります。教室からの景色がよさそうです。勉強もはかどることでしょう。↓
あら案内板がありました。↓
先は行き止まりになって、配水場がある。↓
【陣の越】に関するなにかしらの説明板でもないかな、と辺りを見ていたら、配水場の端から小道がのびていて↓
この丘の上の地は「陣越緑地」というんだそう。静かな遊歩道。↓
良く整備されたきれいな小道が続きますが、木が生い茂っていて、外の様子は分かりません。これじゃあ戦況が分かりませんよ!?
と、説明書きを発見。
やっぱりここが【陣の越】で正解みたい。やっぱり、ここからでも外の様子は見えないけれど、おそらくこの向こうには多々良川が悠々と流れていることでしょう。
そしてこの地で尊氏は、菊池方の大軍と対峙し
結果、なんとも見事に勢力の巻き返しに成功したというわけです。
帰り道。ほんのり夕焼けに包まれる多々良川が、すごくきれい。
【陣越緑地】
福岡市東区若宮3丁目28