宇美駅から勝田駅まで辿ってみた【勝田線5/5】
勝田線を辿る大冒険-最終回-
ふとした思いつきで【勝田線】の跡を辿り始めて、今回で5回目です。そして最終回。
前回はといいますと
『志免駅(跡)』から『宇美駅(跡)』まで辿りました。
今回は【勝田線】の最終地点である『筑前勝田駅(跡)』へ、あれこれ振り返りながら目指していこうと思います。↓
では出発。『JR宇美駅』の駅前広場を抜けて少し進むと、再び遊歩道へ入っていきます。↓
ちなみに【勝田線】の跡は『JR吉塚駅』から『勝田駅跡』まで全長13.8キロの距離、そのうち遊歩道が10.6キロを占めるらしい。
遊歩道が終わって、普通の道路からの↓
また遊歩道!?みたいな。↓
道すがら、いい感じの橋があったり。ここは『貴船緑道公園』。
こういうのがちょっと面倒だけど。↓
『四王寺坂緑道公園』を過ぎて↓
こんにちは!!
「船石橋」を渡ります。↓
鯉のぼり!!↓
散策は楽しいけれど、ふとなんで勝田線跡を辿っているのか我に返りがち!!
そもそも勝田線ってなに!?そんな方のために、最終回だけど【勝田線】について今一度復習しておきます。↓
【勝田線】の始まりは、海軍炭鉱が志免で採炭を開始した際に創設された『筑前参宮鉄道』。
1918年に『宇美』『筑前勝田』間が開通し、1919年に『吉塚』『筑前勝田』間が開通しました。
その後、5社合併によって「西日本鉄道」になり、それから国有化されて【国鉄勝田線】になったわけです
そののち↓
時代が変わり石炭需要の低下に伴って、【勝田線】もその役割を終えることになりました
そして今、私の【勝田線】跡を巡る旅もまた、終わろうとしているのだ!!↓
おじさんも私にエールを送ってくれている雰囲気。
緑のアーチが見えてきて↓
ここにもまたレトロフューチャー。↓
このアーチでゴールかな!?と思わされがち。
だけど道は続いていて↓
このトライアル(ショッピングセンター)のある場所が、『筑前勝田駅(跡)』らしいんです。つまりここが真の最終目的地。↓
念のため遊歩道の終わりのところまで行ってみると、こんな感じでした。↓
さて。では。これにて【勝田線】跡を巡る旅は終了だからつまり解散です。さようなら。さよーならー。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
(※書籍『九州の鉄道おもしろ史/弓削信夫』を参考にさせていただきました)
【筑前勝田駅(跡)】
福岡県糟屋郡宇美町原田4丁目19