魚にとってはやな感じに違いない【簗所】

前回の続きです。(→黒門を抜けるとそこは唐人町だった【黒門跡】)↓

前回、私は【福岡城】にかつてあった「西取入門(黒門)」の跡を訪ねるべく、福岡市中央区の黒門川通りまでやってきたのであった。↓

今回は、その黒門川通りの下を流れる黒門川を辿って、少し北へ向かってみたいと思います。↓

では、続きます。



唐人町商店街のアーケード前からスタート。黒門川は暗渠になっているから見えないよ。↓

通りをしばらく進むと左手に「妙法寺」。この辺りで道は左へとゆるやかに曲がっていきます。↓

するとなにを思ったのか、黒門川が突然顔を出すのであった。ほら、通りの右手。↓

ちょっと先から振り返ってみてみるとこんな感じ。突然どうしたの。↓

そばには案内板が立っていて↓

読んでみるとこんな具合。↓

【簗所跡】。福岡城の外堀であった黒門川の海際には、川の流れをせき止め、魚を生け捕る仕掛けをした【簗所】がありました。江戸時代中ごろには福岡藩唯一の【簗所】として、簗奉行が置かれ、ここで漁をしていました。

また↓

この【簗所】は、海から濠伝いに敵が入ってくるのを防ぐ目的もありました。

こちらは当時の地図。↓

地図を見てみると、橋があってその下が簗所っぽいですね。↓

黒門川はそのままカーブして(反対側からの風景)↓

再び暗渠。↓

その先にちらっと見えるのは福浜団地の交差点。黒門川はこのまま海へ流れ込むのかな。そこまで私は知らないのであった。だってここで引き返したからさ。↓

で、なんですがね。私はちょっと思い出したことがあるんです。聞いてください。↓

ずいぶん前のことだけど、福岡市中央区の今川近辺をウロウロしていたら↓

「東油山唐人線」の通り沿いに、偶然こんな案内板を見つけていたんです。↓

【簗橋】と刻まれていて、地図で見てみるとこういう感じ。↓

そして読んでみるとこんな具合。↓

【簗橋】とはかつてこの場所にあった、菰川に掛けられていた橋の名前。唐人町から地行西町(現在の今川1丁目)に抜ける唐津街道のこの場所人ありました。「簗」とは魚を捕るための仕掛けのこと。

そして↓

江戸時代、この近くに簗所があったことからその名がつきました。現在、菰川は上が道路(東油山唐人線)となり、橋はなくなりました。

当時の地図がこちら。↓

つまりまとめてみると、かつて黒門界隈には魚を捕るための「簗」が結構あったみたいよ。完。


【簗所】

福岡市中央区唐人町3丁目10

【簗橋】

福岡市中央区今川1丁目